令和5年度秋開始接種
更新日:2023年11月14日
- 集団接種会場の開設期間を変更し、新たに11月17日(金曜日)午後0時30分から午後8時まで、及び11月18日(土曜日)午前9時30分から午後5時までの集団接種会場の「ファイザー」の接種日を追加しました。
- 新型コロナワクチン接種をご検討のかたで、初回接種が完了した12歳以上のかたであれば集団接種会場(アキシマエンシス体育館)での接種ができるようになりました。予約は、「昭島市新型コロナワクチン接種WEB予約サイト」(外部サイトにリンクします)か「昭島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0120-201-432)」で行えます。ただし、接種日や予約枠には限りがありますので、ご了承ください。
- 令和5年度においては、5月8日から9月19日まで実施の「春開始接種」(65歳以上のかた、基礎疾患のあるかた、医療機関等従事者のかたが対象)と9月20日から令和6年3月31日まで実施の「秋開始接種」(初回接種が完了した生後6か月以上のすべてのかたが対象)を予定しています。
もくじ
- 令和5年秋開始接種について
- 秋開始接種の対象者
- 昭島市で使用するワクチン
- 接種券の送付
- 集団接種会場
- 集団接種会場の予約の変更
- 接種当日の持ち物
- 個別接種実施医療機関
- タクシー助成
- 東京都の大規模接種会場での接種
- ワクチン接種後の副反応について
- ワクチン接種の努力義務
- 交互接種について
- ほかの予防接種との間隔について
- 使用されるワクチンの説明書
- 接種に行く前に(保護者のかたへ)
- お問い合わせ
- 東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト
- 厚生労働省新型コロナワクチン関連ホームページ
- 令和5年春開始接種について
令和5年度の新型コロナワクチン接種
- 新型コロナワクチンの臨時接種(無料での接種)は令和6年3月31日まで延長されています。
- 令和5年度秋開始接種における接種の予定は下図をご確認ください。

厚生労働省「令和5年度新型コロナワクチン秋開始接種についてのお知らせ」(第3報)(外部サイトにリンクします)
令和5年秋開始接種について
期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
費用
無料(期間中に1回)
秋開始接種の対象者
新型コロナワクチンの接種を希望し、使用するワクチンを接種することが可能な年齢のすべてのかたに対して実施します。
初回接種の対象者
新型コロナワクチンの接種を受けておらず、接種を希望するかた- 5歳以上のかたは接種を2回実施
- 生後6か月から4歳までのかたは接種を3回実施
追加接種の対象者
前回接種から3か月以上経過している、以下のいずれかのかた- 初回(1・2回目)接種が完了した5歳以上のかた
- 初回(1から3回目)接種が完了した生後6か月から4歳までのかた
追加接種とは:初回(1・2回目または1から3回目)接種が完了した後に行う接種の総称です。
昭島市で使用するワクチン
国からの情報や説明書の提供時期の都合上、接種券に説明書が同封されていないかたがいます。こちらから説明書をご確認いただくか、個別接種実施医療機関や集団接種会場の受付などでお声掛け頂き、ご確認をお願いします。
- ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
- モデルナ社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
接種券の送付
前回の接種から3か月以上を経過した、昭島市に住民登録がある対象のかたに順次発送します。
前回の接種の後に昭島市に転入したかたは、接種記録が確認できないため、接種券の発行手続きが必要です。
対象 |
発送予定 |
|
1 | 令和5年5月8日以降6月30日までにオミクロン株対応ワクチンの 追加接種をした64歳までの基礎疾患のあるかた |
令和5年9月4日 |
2 | 令和5年5月8日以降6月30日までにオミクロン株対応ワクチンの 追加接種をした65歳以上のかた |
令和5年9月8日 |
3 | 1または2に該当しない12歳以上のかた | 令和5年9月12日 |
4 | 令和5年6月30日までに前回接種を受けた5歳から11歳までのかた または、 令和5年6月30日までに初回(1から3回目)接種が完了した 生後6か月から4歳までのかた |
令和5年9月12日 |
5 | 令和5年7月31日までに追加接種での前回接種を受けた、または初回接種が完了した生後6か月以上のかた | 令和5年10月6日 |
6 | 令和5年8月31日までに追加接種での前回接種を受けた、または初回接種が完了した生後6か月以上のかた(注1) | 令和5年10月27日 |
(注1)8月下旬に初回(1から3回目)接種が完了した生後6か月から4歳までのかたは、11月下旬に発送予定となります。
- 過去にお送りした接種券で、接種せずに接種券がお手元にあるかたは、そのまま接種券を使用して接種ができます。
- 昭島市に転入する前の自治体で発行された接種券では、接種ができません。接種券の発行手続きをしてください。
- 過去にお送りした接種券を紛失・破損・汚損した場合には、接種券の再発行手続きをしてください。
集団接種会場
- 集団接種会場は開設期間を限定し、『アキシマエンシス体育館』1か所で実施します。
- 秋開始接種では『フォレスト・イン昭和館』での接種は実施しません。

会場名 | アキシマエンシス体育館 |
所在地 | つつじが丘3-3-15 |
開設期間(予定)注:開設期間を変更しました
令和5年10月6日(金曜日)から令和5年11月18日(土曜日)- 10月6日(金曜日)から10月9日(月曜日)まではモデルナ社製ワクチン
- 10月11日(水曜日)から11月18日(土曜日)まではファイザー社製ワクチン
使用するワクチン
注:接種券に説明書が同封されていないかたがいます。こちらから説明書をご確認いただくか、接種会場内でご確認ください。お手数ですが、会場受付でお声掛けをお願いします。
- モデルナ社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
- ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
集団接種会場での対象者
11月18日(土曜日)までの集団接種会場については、初回接種が完了し、前回の接種から3か月以上経過した、12歳以上のかたであれば、予約および接種ができるようになりました。(11月2日更新)(10月6日から10月31日まで)
初回接種が完了し、前回の接種から3か月以上経過した、以下のいずれかに該当するかた
- 65歳以上のかた
- 12歳から64歳までの基礎疾患のあるかた
- 重症化リスクが高いと医師が認めるかた
接種の予約
- 10月9日(金曜日)までの「モデルナ社製ワクチン」の予約は、9月4日(月曜日)午前9時から実施します。
- 11月11日(土曜日)までの「モデルナ社製ワクチン」と「ファイザー社製ワクチン」の予約は、9月8日(金曜日)午前9時から実施します。
注:11月2日(木曜日)から、新たに11月17日(金曜日)午後0時30分から午後8時まで、11月18日(土曜日)午前9時30分から午後5時までの「ファイザー社製ワクチン」の接種日を追加しています。
集団接種会場での対象でないかた
令和5年秋開始接種の集団接種会場での対象者を努力義務の適用があるかたに限らせていただいています。対象でないかたは個別接種実施医療機関か東京都の大規模接種会場(外部サイトへリンクします)での接種をご検討ください。
持ち物
-
接種券と予診票(注2)を接種する会場・病院へお持ちください。(予診票には、当日の体温などの必要事項を事前に記入して、接種する会場・病院へお持ちください。)
-
本人確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、学生証、健康保険証など1点)
-
15歳以下のかたの持ち物は、接種券と予診票(注2)、本人確認書類(健康保険証など)、母子健康手帳(他の予防接種との接種間隔を確認するため)です。
-
15歳以下のかたが接種を受けるには「予診票に保護者の署名」、「保護者の同伴」が必要です。予診票の接種希望書欄に保護者の署名が無ければ接種は受けられません。
接種証明について
接種終了後、接種場所でお渡しする接種券にある「新型コロナワクチン予防接種済証(臨時接種)」がワクチンを接種した証明となります。予防接種済証は大切に保管してください。
スマートフォンの専用アプリからマイナンバーカードを読み取って電子版での新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を取得することができます。詳しくは「新型コロナウイルス感染症予防接種証明について」をご覧ください。
昭島市内の個別接種実施医療機関
病院で接種を希望されるかたは、予約受付時間内に予約を取ってださい。キャンセル、変更される場合は、必ず予約した医療機関へ連絡してください。
初回接種(1・2回目または、1から3回目)
- 12歳以上のかたの初回接種は1・2回目です。(1回目と2回目の接種間隔は3週間)
- 5歳から11歳までののかたの初回接種は1・2回目です。(1回目と2回目の接種間隔は3週間)
- 生後6か月から4歳までのかたの初回接種は1から3回目です。(1回目と2回目の接種間隔は3週間、2回目と3回目の接種間隔は8週間)
追加接種
- 12歳以上のかたは3回目から7回目の接種(前回接種からの接種間隔は3か月以上)
- 5歳から11歳のかたは3回目から6回目の接種(前回接種からの接種間隔は3か月以上)
- 生後6か月から4歳のかたは4回目の接種(前回接種からの接種間隔は3か月以上)
実施医療機関について詳しくはこちら
医療機関名 | 12歳以上 | 小児 | 乳幼児 | ワクチン | |||
追加 | 初回 | 追加 | 初回 | 追加 | 初回 | ||
竹口病院 | ● 18歳以上 |
モデルナ | |||||
昭島病院 | ● 18歳以上 |
モデルナ | |||||
昭和の杜病院 | ● 18歳以上 |
モデルナ | |||||
うしお病院 | ○ | ○ | ファイザー | ||||
太陽こども病院 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ファイザー |
東京西徳洲会病院 | ● 15歳以上 (中学生除く) |
● 15歳以上 (中学生除く) |
ファイザー | ||||
昭島相互診療所 | ● 18歳以上 |
● 18歳以上 |
ファイザー | ||||
永山整形外科 | ○ | モデルナ | |||||
富士診療所 | ○ | ○ | ○ | ○ | ファイザー | ||
平畑整形外科クリニック | ● 15歳以上 (中学生除く) |
ファイザー | |||||
大田医院 | ○ | ファイザー | |||||
昭島リウマチ膠原病内科 | ○ | モデルナ | |||||
昭島腎クリニック | ○ | ファイザー | |||||
まことクリニック(注3) | ○ | ファイザー | |||||
栄田医院 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ファイザー | |
拝島やまかみクリニック | ○ | ファイザー | |||||
金光クリニック | ○ | ○ | ファイザー |
(注3)かかりつけのかたが対象です。詳しくは、クリニックへお問い合わせください。
- 東京都の大規模接種会場(外部サイトにリンクします)でも接種が受けられます。
- ノババックスの接種は、現在市内では実施しておりません。接種会場など詳しくは、東京都保健医療局ホームページ「東京都新型コロナワクチン大規模接種予約システムポータルサイト」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
タクシー助成
対象のかたの交通手段として、自宅と市内の接種場所との往復にタクシー利用費助成があります。詳しくは、こちらをご覧ください。
東京都大規模接種会場での接種
令和5年秋開始接種の予約について詳しくは、東京都保健医療局ホームページ「東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
ワクチン接種後の副反応について
- 新型コロナワクチン予防接種に限らず、全ての予防接種で副反応はありますが、通常は2から3日で治まります。主な副作用は、注射した部分が赤みを帯びる・はれる・痛む・熱をもつ・硬結する、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感などの症状です。また、10から20歳代の若い男性において、ワクチン接種後に、心筋炎の疑いの副反応が見られる場合がありますが、ほとんどのかたが軽症で回復しているとの報告があります。強い副反応の大部分は接種後15から30分以内に出現するとされていますので、医療機関の指示に従って、経過観察を行ってください。
詳しくは、新型コロナワクチン接種後についてをご覧ください。 - なお、接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
- 万が一、新型コロナワクチンの接種によって健康被害が生じた場合には、国による予防接種健康被害救済制度を受けることができます。詳しくは厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
ワクチン接種の努力義務について
- 新型コロナウイルス感染症の重症化などの予防を目的として接種を実施しています。「努力義務」の適用がされていても、接種は強制ではありません。ご本人がワクチン接種について理解したうえで、接種の判断をお願いします。
適用の範囲(○:努力義務あり、-:努力義務なし)
追加(3回目)接種以降
令和4年秋開始接種 | 令和5年春開始接種 | 令和5年秋開始接種 | ||
令和5年5月7日まで(注4) | 令和5年5月8日から9月19日まで | 令和5年9月20日以降 | ||
12歳以上 | 65歳以上 | ○ | ○ | ○ |
基礎疾患あり | ○ | ○ | ○ | |
医療従事者、介護施設従事者など | ○ | - | - | |
上記以外 | ○ | 接種対象外 | - | |
5歳から11歳 | 基礎疾患あり | ○ | ○ | ○ |
基礎疾患なし | ○ (注5) |
接種対象外 | - |
- (注4)基礎疾患のない5歳から11歳のかたは令和4年秋開始接種の期間は、令和5年9月19日まで延長されます。
- (注5)令和5年5月8日以降では努力義務は適用されません。
初回接種(1.2回目または1から3回目)
令和5年9月19日まで | 令和5年9月20日以降(令和6年3月31日まで) | |
65歳以上のかた | ○ | ○ |
基礎疾患のあるかた | ○ | ○ |
基礎疾患のないかた | ○ | - |
交互接種について
1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、現在接種が進められている新型コロナワクチンについては、下記のような場合に限り、1回目と異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)は可能です。
- 1回目のワクチン接種後に重篤な副反応が生じたこと等により、医師が医学的見地から、2回目に同一のワクチンを接種することが困難であると判断した場合
- 国内のワクチン流通の減少や接種を受けるかたの転居等により、1回目と2回目で同一のワクチンを接種することが困難な場合
1回目と異なるワクチンを2回目に接種する場合、1回目と2回目の接種の間隔は、諸外国の対応状況等を踏まえ、27日以上の間隔をおくこととされています。
初回(1・2回目または1から3回目)接種
例1(1回目接種でファイザー社製従来株ワクチンを接種したが、令和5年9月20日以降に2回目接種をする場合)
1回目接種:ファイザー社製従来株ワクチン
2回目接種:ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
- 1回目と2回目で別製剤を接種する場合、通常3週間の接種間隔であるが27日以上の間隔をあけることが必要。
1回目接種:ファイザー社製従来株ワクチン
2回目接種:ファイザー社製従来株ワクチン
3回目接種ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
- 前回接種と別製剤を接種する場合、27日以上の間隔をあけることが必要であるが、乳幼児接種の3回目は2回目接種完了から8週間あけることが必要とされているため、交互接種可能。
追加(3回目以降または4回目以降)接種
例3(12歳以上で3回目に武田社製ノババックスを接種する場合)
1・2回目接種:ファイザー社製従来株ワクチン
3回目接種:武田社製ノババックスワクチン
- 初回(1・2回目または1から3回目)接種完了後、3か月以上経過すれば追加接種が可能になるが、武田社製ノババックスで追加接種をする場合には、6か月の間隔をあけることが必要。
- 武田社製ノババックスワクチンでの接種を検討されているかたは、東京都の大規模接種会場(外部サイトにリンクします)での接種となります。昭島市では、接種ができませんのでご注意ください。
ほかの予防接種との間隔について
ほかの予防接種(注6)を受けた場合、2週間後の同じ曜日から新型コロナワクチンの接種を受けることができます。また、新型コロナワクチンを接種した2週間後の同じ曜日から、ほかの予防接種を受けることができます。
(注6)四種混合、麻しん風しん、日本脳炎、肺炎球菌ワクチンなど(インフルエンザワクチンのみ制限はありません)
新型コロナワクチン接種前にほかの予防接種を受ける場合
新型コロナワクチン接種後にほかの予防接種を受ける場合
使用されるワクチンの説明書
国からの情報や説明書の提供時期の都合上、接種券に説明書が同封されていないかたがいます。個別接種実施医療機関や集団接種会場内、また、昭島市新型コロナワクチン相談窓口(昭島市保健福祉センター、あいぽっく内)でご確認ください。(注:相談窓口以外の昭島市の施設では配布しておりません。)お手数ですが、受付などにお声掛けください。
- (令和5年秋開始接種)ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン説明書(PDF:596KB)
- (令和5年秋開始接種)ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン12歳から15歳の保護者のかたへ(PDF:899KB)
- (令和5年秋開始接種)ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン5歳から11歳の保護者のかたへ(PDF:706KB)
- (令和5年秋開始接種)ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン乳幼児(生後6か月から4歳)の保護者のかたへ(PDF:699KB)
- (令和5年秋開始接種)モデルナ社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン説明書(PDF:612KB)
- (令和5年秋開始接種)モデルナ社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン12歳から15歳の保護者のかたへ(PDF:864KB)
- (令和5年秋開始接種)小児用モデルナ社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン6歳から11歳の保護者のかたへ(PDF:759KB)
- (令和5年秋開始接種)武田社製(ノババックス)ワクチン説明書(PDF:585KB)
- (令和5年秋開始接種)武田社製(ノババックス)ワクチン12歳から15歳の保護者のかたへ(PDF:654KB)
- 6か月から4歳の乳幼児初回(1から3回目)接種用ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン説明書(PDF:708KB)
- 5歳から11歳のかたの初回(1・2回目)接種小児用ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン説明書(PDF:716KB)
- 12歳以上のかたの初回(1・2回目)接種用ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン説明書(PDF:593KB)
- 12歳から15歳のかたの初回(1・2回目)接種用ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン保護者のかたへ(PDF:724KB)
- 12歳以上のかたの初回(1・2回目)接種用モデルナ社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン説明書(PDF:644KB)
- 12歳から15歳のかたの初回(1・2回目)接種用モデルナ社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン保護者のかたへ(PDF:841KB)
- 6歳から11歳のかたの初回(1・2回目)接種モデルナ社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン説明書(PDF:736KB)
- 6か月から5歳の乳幼児初回(1・2回目)接種用モデルナ社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン説明書(PDF:740KB)
- 12歳以上のかたの初回(1・2回目)接種用武田社製ノババックスワクチン説明書(PDF:777 KB)
- 12歳以上のかたの初回(1・2回目)接種用武田社製ノババックスワクチン12歳から15歳の保護者のかたへ(PDF:853 KB)
接種に行く前に確認(保護者のかたへ)
お知らせや説明書を読みましたか?
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材」(外部サイトにリンクします)
お子さんの接種にあたっての注意点などが掲載されています。事前にご一読ください。
お子さんの体調はいいですか?
接種を受ける予定であっても、普段と変わったことがあったり、接種を受けるかどうか迷う場合は、かかりつけの医師に相談の上、接種を判断してください。
接種に連れていく人は?
お子さんの日ごろの様子や健康状態をよく知っている保護者のかたが連れて行きましょう。
接種を受けるとき
あると便利なもの
お子さんのお気に入りのグッズやおもちゃなど、お家から持ち出せるものがあると、接種後の待機中に気が紛れます。
接種後の注意
経過観察しましょう
強い副反応(血管迷走神経反射による失神やアナフィラキシーなど)の大部分は接種後15から30分以内に出現するとされていますので、接種後は、接種した会場や病院の医師・看護師の指示に従って経過観察しましょう。
乳幼児接種後のご注意について(PDF:1,087KB)
接種部位は清潔に
- 接種後は、注射した部位を強くこすらないようにしましょう。
- 入浴は差支えありません。
帰宅後
- いつもと違う体調の変化や異常が見られたら、ためらわず接種を受けた病院や、かかりつけ医に相談してください。
- 当日は激しい運動を避けましょう。
- 今回の接種対象である6か月から4歳は熱性けいれんというけいれん発作が起こりやすい月齢です。ワクチン接種後の発熱により、熱性けいれんが起こる場合もあるため、よくお子さんの様子を確認してください。
お問い合わせ
- 昭島市新型コロナワクチンコールセンター(注:11月30日(木曜日)で終了します)
電話番号:0120-201-432(毎日、午前9時から午後5時まで) - 昭島市新型コロナワクチン相談窓口
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始除く)
住所:昭島市昭和町4-7-1 昭島市保健福祉センター(あいぽっく内)
電話番号:042-544-5126
東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト
東京都からのお知らせ、ワクチンの基本情報がご覧いただけます。
東京都保健医療局ホームページ「東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト」(外部サイトにリンクします。)
厚生労働省新型コロナワクチン関連ホームページ
- 厚生労働省ホームページQ&A(外部サイトにリンクします)で、ワクチンについて詳しく掲載されています。
令和5年9月19日までの接種について
保健福祉部 健康課 健康係
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130