感染が疑われるときの受診・相談について
更新日:2022年12月13日
- 昭島市において、新型コロナウイルス感染症と疑われる症状で、受診を希望するかたや発熱などの症状があるかたは、電話で医療機関に診察方法や検査について相談してください。
- 東京都は、感染拡大に伴う診療および、検査医療機関での検査・受診の集中を緩和するため、無料で体外診断用医薬品の承認を受けた抗原検査キットを配布しています。
- 検査については医師が個別に判断します。新型コロナウイルス感染症の検査は無料ですが、診察料(初・再診療)、医師が必要としたそのほかの検査(レントゲンなど)、時間外診療などは、保険診療での自己負担額がかかります。
すぐに受診
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすいかた(注1)で、発熱や咳などの風邪症状がある場合
(注1)高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)があるかたや透析を受けているかた、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いているかた、妊婦、小学生以下のかたなど。
受診を迷った場合は、東京都発熱相談センター(24時間対応、土日祝日含む。電話番号:03-5320-4551、03-5320-441、03-6258-5780、03-5320-4592)や、#7119(救急相談センター)、#8000(小児救急相談)などをご利用ください。
新型コロナウイルスの重症化リスクの高いかた、小学生以下の子供(PDF:741KB)
発熱などの症状があるかた、濃厚接触のかたへ抗原定性検査キットを配布
東京都では、検査医療機関での検査・受診の集中を緩和するため、発熱などの症状があるかた、また、濃厚接触のかたへ、無料で体外診断用医薬品の承認を受けた抗原検査キットを配布しています。
東京都福祉保健局ホームページ抗原検査キットの配布について(外部サイトにリンクします)
無症状のかたのPCR検査・抗原定性検査の無料化事業
無症状の都民のかたは、PCR検査等が無料で受けられます。都民のかたへのPCR等検査無料化についてをご覧ください。発熱症状がみられるかたや、陽性者と濃厚接触(注1)があったかたは、無症状であっても無料検査の対象ではありません。
(注1)濃厚接触について詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ、新型コロナウイルス感染症に感染されたかたへ(外部サイトにリンクします)の「濃厚接触者の範囲」をご覧ください。
かかりつけ医があるかた
- 発熱などの風邪に似た症状が見られるときは、まずはかかりつけ医、もしくは近くの内科のある医療機関へ、診察や検査等が受けられるかを確認してから受診してください。(夜間、休日は下記、東京都発熱相談センターへ電話してください。)
かかりつけ医がないかた・その他の相談
窓口名称 | 受付時間 | 相談内容 | 電話番号 |
東京都発熱相談センター | 24時間、土日祝日含む毎日 | 発熱の症状のあるかた 夜間・休日の場合 かかりつけ医がない場合 (注2) |
<看護師・保健師対応>
|
東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンター | 9時から22時まで毎日 | 一般相談(感染に関する不安や、変異株に関すること)(注2) | 0570-550-571 |
もしサポコールセンター(店舗での感染防止対策や症状に関する相談受付) | 9時から22時まで毎日 | 接待を伴う飲食店における感染症防止策に関することや、症状が出た際の相談(従業員、利用者)(注2) | 0570-057-565 |
詳しくは「新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
発熱外来を実施している医療機関
東京都福祉保健局のホームページ「発熱外来を実施している医療機関の一覧」 (外部サイトにリンクします)でご確認いただけます。
注:検査方法、取扱検体、診察時間については、各医療機関へお問い合わせください。
東京都臨時オンライン発熱診療センター
東京都は、今冬の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行・感染拡大による発熱外来のひっ迫時などに対応するため、発熱等の体調不良があり、診療や薬の処方を希望するかたに、オンライン診療を提供する「東京都臨時オンライン発熱診療センター」を開設しました。
- 対象は、以下の要件を全て満たすかた
- 都内在住であること。(オンライン診療時に都内にいるかたに限ります。)
- 13歳以上64歳以下であること。重症化リスクの低いかた。(基礎疾患があるかた、妊娠しているかたは対象外です)
- 新型コロナウイルスの検査キットに(注3)による自己検査をしていること。
(注3)体外診断用医薬品または、一般用医薬品として国に承認されたものに限ります。「研究用」は除きます。 - 発熱など新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの疑いがあること。
- 診療時間:午前9時から午前0時まで(土日祝日を含む。)感染状況に応じて、診療時間等を変更することがあります。
詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ「東京都臨時オンライン発熱診療センター」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
自費検査を提供する検査機関
厚生労働省のホームページでは、症状のないかたがPCR検査できる機関、自費検査を提供する検査機関一覧(外部サイトにリンクします)が掲載されております。
医療機関で陽性と診断されたかた、検査キットで陽性疑いとなったら
詳しくは、陽性と診断されたらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する一般相談窓口(不安に思うかた、予防についてなど)
厚生労働省電話相談窓口
- 電話番号:0120-565-653(土・日曜日、祝日を含む毎日)
- 日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時
- タイ語:午前9時から午後6時
- ベトナム語:午前10時から午後7時
東京都新型コロナコールセンター
- 電話番号:0570-550-571
- 受付時間:午前9時から午後10時(土・日曜日、祝日を含む毎日)
- 対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
- 聴覚に障害のあるかた、電話で相談が難しいかたなどは「新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(聴覚に障害のあるかた等、電話での相談が難しいかた向け)」(外部サイトにリンクします)でご相談できます。
多摩立川保健所
- 電話番号:042-524-5171
- 受付時間:平日の午前9時から午後5時
その他の相談窓口
- 新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口(東京都福祉保健局ホームページ/外部サイトにリンクします)
関連ファイル
関連リンク
- 新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(東京都福祉保健局ホームページ)(外部サイトにリンクします)
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130