なやみそうだん
更新日:2022年9月2日
なつやすみがあけ、しんがっきがはじまることで、なんとなくかんじるふあんや、しんろ・ゆうじんやかぞくにかんするなやみなど、ありませんか。どうか、ひとりでなやまないでください。かぞくやゆうじんなど、みぢかにきもちをつたえられるひとはいませんか。みぢかなひとに、はなしづらいときには、わかいせだいのみなさんをたいしょうとしたSNSでのそうだんまどくちもあるので、スマホなどから、きがるになやみやきもちをつたえてみてください。また、もしゆうじんのようすが、いつもとちがうとかんじたときは、やさしくこえをかけてみてください。こえをかけあうことで、ふあんやなやみを、すこしでもやわらげることができるかもしれません。あなたのこえかけを、まっているひとがいます。れいわ4ねん8がつ26にち こうせいろうどうだいじん かとう かつのぶ
そうだんさき
だれにはなしていいかわからないなやみや、つらいきもちをはなせるばしょがあります。なまえをいわなくてもはなせます。そうだんは、おかねは、かかりません。(つうわりょうや、つうしんりょうはかかります。)あなたとはなしたことは、だれにもはなしません。ひみつはまもります。
SNS(エスエヌエス)でそうだんしたいとき
チャットやLINE(ライン)でそうだんできるところがあります。(がいぶサイトにリンクします)
でんわでそうだんしたいとき
チャイルドライン(18さいまでの子どもせんよう)(がいぶサイトにリンクします)
18さいまでの、こどものためのそうだんさきです。かかえているおもいを、だれかにはなすことで、すこしでもらくになるよう、きもちをうけとめます。あなたのおもいを、たいせつにしながら、どうしたらいいかを、いっしょにかんがえていきます。おせっきょうや、めいれい、いけんのおしつけは、しません。
でんわばんごう:0120-99-7777(まいにち、ゆうがた4じからよる9じまで)
こどものSOS(エスオーエス)のそうだんまどぐち(がいぶサイトにリンクします)
いじめでこまったり、ともだちのことでふあんやなやみがあったりしたら、ひとりでなやまず、いつでもすぐそうだんしてください。
でんわばんごう:0120-0-78310(24じかん)
こどものじんけん110ばん(がいぶサイトにリンクします)
ともだちから「いじめ」にあって、がっこうにいきたくない、いえのひとにいやなことをされる、ぶかつどうで、ぼうげん・ぼうりょくをうけているなど、せんせいやおやには、はなしにくいけど、このままではどうしていいかわからない、だれもきづいてくれない、このようななやみがあったら、まよわずでんわしてください。「まわりで、こんなことで、こまっているひとがいる」というそうだんでもいいです。
でんわばんごう:0120-007-110(げつようびからきんようびまでの、あさ8じ30ぷんから、ゆうがた5じ15ふんまで)
こどく・こりつそうだんダイヤル(孤独・孤立相談ダイヤル)(がいぶサイトにリンクします)
18さいまでのかたは#9999または0120-494949(フリーダイヤル)でガイダンスがながれたら、1をおしてください。
8がつ30にち(かようび)ごご1じからゆうがた4じまで
8がつ31にち(すいようび)ごご1じからゆうがた4じまで、よる10じからよなかの12じまで
9がつ1にち(もくようび)ごご1じからゆうがた4じまで
9がつ2にち(きんようび)あさ7じからあさ10じまで
9がつ3にち(どようび)ゆうがた4じからよる7じまで
9がつ4にち(にちようび)ゆうがた4じからよる7じまで
9がつ5にち(げつようび)ごご1じからゆうがた4じまで
おもいをつぶやきたい(メッセージをとうこうする)
生きづらびっと(いきづらびっと)(がいぶサイトにリンクします)
メッセージをとうこうしたり、よせられたメッセージをよむことができます。(がいぶサイトにリンクします)
保健福祉部 健康課 地域保健係
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130