メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

高齢者スマホ相談会

更新日:2024年8月2日

スマートフォンの使いかたや操作方法に関する疑問や不安の解消のため、講師とマンツーマンの相談会を実施します。

令和6年度スマホ相談会の概要

第1回

  • 日時:令和6年7月16日(火曜日)
  • 実施時間:午後1時15分から午後3時45分(1人あたり最大30分)
  • 場所:昭島市役所204会議室
  • 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民
  • 定員:10名(当日先着順)
  • 申込:不要(直接会場にお越しください)

第2回

  • 日時:令和6年9月20日(金曜日)
  • 実施時間:午後1時00分から午後4時00分(1人あたり最大30分)
  • 場所:福島会館第1集会室
  • 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民
  • 定員:10名(当日先着順)
  • 申込:不要(直接会場にお越しください)

第3回

  • 日時:令和6年9月27日(金曜日)
  • 実施時間:午後1時00分から午後4時00分(1人あたり最大30分)
  • 場所:緑会館第1集会室
  • 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民
  • 定員:10名(当日先着順)
  • 申込:不要(直接会場にお越しください)

第4回

  • 日時:令和6年10月10日(木曜日)
  • 実施時間:午後1時15分から午後3時30分(1人あたり最大30分)
  • 場所:アキシマエンシス201会議室
  • 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民
  • 定員:10名(当日先着順)
  • 申込:不要(直接会場にお越しください)

第5回

  • 日時:令和6年11月13日(水曜日)
  • 実施時間:午後1時00分から午後4時00分(1人あたり最大30分)
  • 場所:大神会館1階集会室
  • 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民
  • 定員:10名(当日先着順)
  • 申込:不要(直接会場にお越しください)

第6回

  • 日時:令和6年12月16日(月曜日)
  • 実施時間:午後1時00分から午後4時00分(1人あたり最大30分)
  • 場所:朝日会館第1集会室
  • 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民
  • 定員:10名(当日先着順)
  • 申込:不要(直接会場にお越しください)

第7回

  • 日時:令和7年1月24日(金曜日)
  • 実施時間:午後1時00分から午後4時00分(1人あたり最大30分)
  • 場所:やまのかみ会館1階集会室
  • 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民
  • 定員:10名(当日先着順)
  • 申込:不要(直接会場にお越しください)

第8回

  • 日時:令和7年2月12日(水曜日)
  • 実施時間:午後1時00分から午後4時00分(1人あたり最大30分)
  • 場所:玉川会館2階集会室
  • 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民
  • 定員:10名(当日先着順)
  • 申込:不要(直接会場にお越しください)

第9回

  • 日時:令和7年3月4日(火曜日)
  • 実施時間:午後1時00分から午後4時00分(1人あたり最大30分)
  • 場所:保健福祉センターあいぽっく4階講習室
  • 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民
  • 定員:10名(当日先着順)
  • 申込:不要(直接会場にお越しください)

担当

昭島市保健福祉部介護福祉課地域包括ケア推進係
昭島市役所1階14番窓口電話番号:042-544-5111内線:2149

主催

東京都デジタルサービス局戦略部

お問い合わせ先

保健福祉部介護福祉課地域包括ケア推進係(1階14番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2148・2149)
ファックス番号:042-546-8855

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?