高齢者スマホ教室
更新日:2025年9月25日
スマートフォンをお使いでないかたや、操作に不慣れなかたが、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる教室です。4回に分けて受講し、復習を行いながら基本操作から応用編まで学習できるため初心者のかたにおすすめです。
- 対象:スマートフォンをお持ちでない又は使い慣れていない60歳以上の都民のかた
- 参加費:無料
- 定員:10人(申込多数の場合抽選)
- 持ち物:スマートフォン(貸し出しあり)
- 申込先:東京都スマートフォン普及啓発事業事務局(お電話またはファックスにて受付)
電話:03-6374-7746(年末年始を除く平日9時から17時まで)
ファックス:03-6386-1038 - 注)初回開催日の1週間前までにお申し込みください。
高齢者スマホ教室日程(全4回コース)
開催日 | 時間 | 場所 | |
第1回 | 令和7年10月29日(水曜日) | 13時00分から 16時00分 |
昭島市役所204会議室 |
第2回 | 令和7年11月5日(水曜日) | 13時00分から 16時00分 |
昭島市役所204会議室 |
第3回 | 令和7年11月10日(月曜日) | 13時00分から 16時00分 |
昭島市役所204会議室 |
第4回 | 令和7年11月14日(金曜日) | 13時00分から 16時00分 |
昭島市役所204会議室 |
高齢者スマホ教室内容
第1回
- 基本操作(タップ、スワイプ、ピンチ等)
電源の入れ方、文字入力、電話やメールの使用方法、安全・安心に使うための知識 等
第2回
- コミュニケーション(LINE 等 SNS、チャット、ビデオ通話等)
ご家族や身近な人と気軽に連絡をとる方法や、写真や動画を共有する方法、家にいながら集会や講座に参加するための方法をご紹介します。
第3回
- 情報収集(インターネット、ニュース、動画等)
知りたいことを知りたい時に調べる方法や、ニュースや行政情報、動画等を閲覧する方法をご紹介します。 - 申請・決済(EC・キャッシュレス、等)
現金を使わない(キャッシュレス)決済等についてご紹介します。
第4回
- 総復習
「1.基本操作」「2.コミュニケーション」「3.情報収集(インターネット、ニュース、動画等)」「4.申請・決済(EC・キャッシュレス、等)」の復習を行います。
保健福祉部介護福祉課地域包括ケア推進係(1階14番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2148・2149)
ファックス番号:042-546-8855