マイナンバーカードの健康保険証利用について
更新日:2024年10月29日
オンライン資格確認が導入されている医療機関や薬局では、健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を持参すれば受診することができます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには
事前にマイナポータルからの申し込みが必要です。
マイナポータルには、パソコン(ICカードリーダーが必要です)やマイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンからログインできます。
健康保険証利用の申込(マイナポータル)(外部サイトにリンクします)
また、顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関・薬局やセブン銀行ATMで申し込みをすることができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
マイナンバーと健康保険情報の紐づけについて
マイナンバーに誤った健康保険情報が紐づけられた事例が一部の保険者で発生しました。
これを受け昭島市は確認作業を行い、昭島市国民健康保険では誤登録はありませんでした。
安心してマイナンバーカードを健康保険証としてご利用ください。
マイナ保険証対応の医療機関・薬局
全国の対応医療機関・薬局については以下のリンクをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
オンライン資格確認とは
医療機関や薬局の受付で、マイナンバーカード等を利用して、オンラインで健康保険の資格確認ができる仕組みです。事前登録の完了したマイナンバーカードをお持ちのかたは、顔認証付きカードリーダーにかざし、顔認証または暗証番号入力による本人確認をするだけで簡単に本人確認及び資格確認を行うことができます。
健康管理にも活用できます
マイナポータルで特定健康診査の結果や処方された薬剤などの情報をご覧になれます。
ご自身の健康管理に役立ちます。
お問い合わせ先
利用登録などマイナンバーカードの健康保険証としての利用方法は、下記にお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178
音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。
受付時間(年末年始を除く)平日午前9時30分から午後6時30分まで
関連リンク
- マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
保健福祉部 保険年金課
電話番号:042-544-5111
国民健康保険に加入のかた:保険係(1階4番窓口)(内線番号:2032から2038)
後期高齢者医療制度に加入のかた:後期高齢者医療係(1階5-2番窓口)(内線番号:2175・2176)