4.保育所等を利用申込みできる基準
更新日:2017年10月27日
1.入所申込みができるのは
保育施設は生後57日から(地域型保育事業施設は生後6か月経過後から)小学校就学前までの児童で、保護者、同居の家族等が次の事項のいずれかに該当し、児童の保育を必要とする場合に利用の申込みができます。なお、『集団生活を経験させたい』『幼児教育の場として利用したい』という事由は、利用の対象とはなりません。
注:昭島市の保育施設に申し込むためには、次の(1)から(2)のいずれにも該当する必要があります。
(1)保護者が昭島市在住であるか、昭島市に勤務先がある場合
昭島市へ転入予定のかたは、必要書類を添付することにより、転入予定月の翌月の入所申込みをすることができます。
(2)保護者がいずれもが下記の1から10に該当し、保育を必要とする場合
|
保育を必要とする事由 |
認定の基準(条件に満たない場合は申込みできません。) |
入所期間 |
---|---|---|---|
1 |
就労 |
月64時間以上(休憩時間・通勤時間含む) 1日6時間以上かつ週3日以上又は、1日4時間以上かつ週4日以上 |
就労期間 |
2 |
出産 |
出産のため保育ができない場合 |
最長5か月 (出産予定月と前後2か月) |
3 |
疾病 |
入院、通院が必要で保育ができない場合 自宅療養で保育が困難と診断された場合 |
入院、通院期間 療養期間 |
4 |
障害 |
心身に障害がある場合 |
該当期間 |
5 |
介護 看護 |
親族に疾病、負傷又は心身に障害のある人がいるため、児童の保護者が常にその介護や看護にあたっている場合 |
介護、看護期間 |
6 |
災害復旧 |
保護者が震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている場合 |
必要な期間 |
7 |
就労内定 |
月64時間以上(休憩時間・通勤時間含む) 1日6時間以上かつ週3日以上、1日4時間以上かつ週4日以上 |
1か月以内 |
8 |
求職活動 (求職中) |
保護者が求職中である場合 |
3か月以内 |
9 |
就学 |
保護者が学校等に通学している場合 |
就学期間 |
10 |
その他 |
児童の安全のために適切な保育が必要な場合 |
保育を要する期間 |
注:保護者本人が手続きに来ることができず代理人が申込みをする場合は、別途委任状が必要となります。
注:希望者多数により、希望する保育施設に入所できない場合があります。あらかじめご承知ください。
注:両親ともに求職中の場合はお申し込みできません。
2.平成28年度クラス編成表
保育所等のクラスは平成28年4月1日時点の年齢で決まります。以下の表をご参照の上、クラスを確認してください。
クラス |
生年月日 |
---|---|
0歳 |
平成27年4月2日以降 |
1歳 |
平成26年4月2日から27年4月1日 |
2歳 |
平成25年4月2日から26年4月1日 |
3歳 |
平成24年4月2日から25年4月1日 |
4歳 |
平成23年4月2日から24年4月1日 |
5歳 |
平成22年4月2日から23年4月1日 |
3. 平成29年度クラス編成表
保育所等のクラスは平成29年4月1日時点の年齢で決まります。以下の表をご参照の上、クラスを確認してください
クラス |
生年月日 |
---|---|
0歳 |
平成28年4月2日以降 |
1歳 |
平成27年4月2日から28年4月1日 |
2歳 |
平成26年4月2日から27年4月1日 |
3歳 |
平成25年4月2日から26年4月1日 |
4歳 |
平成24年4月2日から25年4月1日 |
5歳 |
平成23年4月2日から24年4月1日 |
4.入所を希望できる月
ご家庭の状況 |
入所希望月 |
---|---|
就労 |
保育等が必要な月から |
育児休業中 |
復職予定月の前月から(注:1) |
就労内定 |
就労予定月から(注:2) |
求職活動中 |
保育が必要な月から(注:3) |
出産予定 |
出産予定月とその前後2か月以内 |
昭島市に転入予定 |
転入予定日の翌月から |
注:1【育児休業中のかた】
保育施設の入所が決まったら、復職予定月の末日までに復職し、復職証明書を提出してください。ただし、育児休業を短縮して入所した場合は、入所月の末までに復職し、復職証明書を提出してください。
注:2【就労内定のかた】
保育施設へ入所した月末までに在職証明書を提出してください。
注:3【求職活動中のかた】
保育施設に入所してから3か月以内に勤務を開始し、在職証明書を提出してください。
注:1から注:3に該当する方で、期限内に書類の提出がない場合は、退所となります。
子ども家庭部 子ども子育て支援課 子ども子育て支援係(1階17番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2162から2165)、042-544-4189(直通)
ファックス番号:042-546-8855