第2回子ども・若者未来会議を開催しました
更新日:2024年12月27日
令和6年12月22日(日曜日)に、こども基本法に基づく子どもの意見聴取の取り組みの一環として、「子ども・若者未来会議」を開催しました。
当日は、多摩大学 経営情報学部 松本祐一教授にファシリテーター、また同大学の学生3名に学生サポーターとして参加いただきました。
会議の概要
本会議は、子どもや若者が自由に率直な意見を表明できる場を設け、"自分の意見で社会を変える"経験をすることで、自分が必要とされているという感覚や社会の一員としての自覚を高めることを目的としています。
今回は中学生から24歳以下の方10名が参加し、「居場所について考えよう」をテーマに、「こんな場所があったらいいな。」「今ある場所がこうなったらいいな。」という思いをグループに分かれて話し合いました。
今後、参加者から出た意見をとりまとめ、昭島市の関係部署にて市の取り組みとして反映できるか検討します。
参加者の意見(一部抜粋)
- 昭島駅周辺にアミューズメント施設ができてほしい。また、もっと流行を取り入れた店舗があるとよい。
- スポーツができる施設やプールなどが増えてほしい。
- 駅周辺にフリースペースがほしい。
- 児童センターや青少年交流センターは、リノベーションしたり、中学校・高校と連携するなどして、知名度を上げるべき。
- 多摩川沿いにキャンプ場がほしい。
- 施設が駅周辺に集中しているので、駅から離れた場所にもほしい。また、駅へ行くバスを増やすなどしてアクセスを向上させてほしい。
- 長く昭島市に住んでもらうため、子育て相談の場や交流の場を増やすなど、子育て支援を充実させてほしい。
検討結果の報告
検討結果をとりまとめた後に、参加者へお知らせするとともに、ホームページに掲載する予定です。
当日の様子
子ども家庭部 子ども未来課 子ども政策係(2階8番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2892から2894)
ファックス番号:042-544-6440