メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

放課後子ども教室

更新日:2024年4月3日

放課後子ども教室とは

「放課後子ども教室」とは、放課後において小学校の校庭等を利用し、児童に安全・安心な居場所を提供する事業です。この事業は、学校や保護者、地域の方の協力を得て校内で子ども達が安全に過ごせるよう「見守り」を行うもので、学童クラブのように「保育」をするお預かりの事業ではありません。

運営とスタッフ

放課後子ども教室は、昭島市の主催事業です。学校ごとに実行委員会を設置し、コーディネーター(地域のボランティア)と安全管理員(シルバー人材センターより派遣)により、子どもの自由な遊びや学びを見守っていきます。学習アドバイザーが学びのお手伝いをしている放課後子ども教室もあります。

開設期間と時間

通常、給食がある日の放課後で、学校の授業や行事に差し支えのない日に開設します(三期休業期間中は開設していません)。開設日は学校により異なります。
開設時間は4月から9月は放課後から午後5時まで10月から3月は放課後から午後4時までとなります。

注:荒天などで活動場所の確保が出来ないときは、開設を見合わせる場合もあります。

放課後子ども教室に参加するには

登録票の提出と保険料等負担金500円が必要です。各放課後子ども教室または昭島市子ども育成課で受付けしております。イベントごとに材料費(実費)を徴収する場合があります。
登録児童には、開設予定表等を放課後子ども教室の受付で配布しますので、ご家庭でよく話し合い、ルールを守っての利用をお願いいたします。
学童クラブとの併用登録もできます。ただし、同日に両方を利用することはできません。

登録受付について

放課後子ども教室開設中に、保護者の方が登録票に保険料等負担金を添えて、放課後子ども教室へお願いします。(学校の先生への提出ではありません。)
また、昭島市役所1階17番窓口でも登録を受付けしています。
平日、午前8時30分から午後5時まで

登録の有効期限は、登録日から3学期末までです。




 各教室の開設予定表・連絡先(開設中時間のみ)

あずまっこひろば(東小)

共成プレイルーム(共成小)

富士見うきうきルーム(富士見丘小)

むさしの もりもりパーク(武蔵野小)

レインボータイム(玉川小)

ハッピークラブ(中神小)

ニコわくランド(つつじが丘小)

あそびまくりクラブ(光華小)

成隣あそびのひろば(成隣小)

田中であいクラブ(田中小)

拝一スマイルトトロ(拝島第一小)

拝二小クローバー倶楽部(拝島第二小)

拝三小キッズルーム(拝島第三小)


ケガ・保険の対応について

「放課後子ども教室」内でケガをした場合は、放課後子ども教室の保険または全国市長会の市民総合賠償保険の対象になります。治療費は全額保護者負担となりますので、健康保険証(各種医療証も含む)により受診をお願いいたします。緊急の場合は登録票の緊急連絡先に連絡いたしますので、連絡先に変更があった場合は、必ずご連絡ください。
保険は通院1日につき1,000円・入院1日につき1,500円のお見舞金です。
ケガをさせてしまった場合や第三者の物を壊してしまった場合(故意を除く)も補償がありますが、内容によっては適用されない場合もあります。

集団下校(一斉下校)、災害時の対応について

自然災害(台風など)や不審者情報により、学校が集団下校(一斉下校)になった場合、放課後子ども教室は中止となります。すでに開設中の場合は、状況により終了時間前に下校を促し、閉鎖することがあります。
インフルエンザ等による学級閉鎖時も対象のクラスは利用が出来ません。
大地震(震度5弱以上)が発生した場合、体育館・教室から校庭へ避難誘導し、チェック表と照らし合わせたうえ、各学校の災害時マニュアルに沿って、対応いたします。

新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウイルス感染症対策については、引き続き、学校と協力しながら対策を講じます。

参加児童の流れ(教室ごとに異なる場合があります。)

朝:保護者の方とお子さんで、その日の参加を話し合う。
学童クラブ入会児童が放課後子ども教室を利用する場合は、学童クラブへ欠席の連絡。

授業終了後
1:自分の昇降口を出て、受付場所に行きチェック表の記入、ランドセル等の荷物を置く。校庭のみで過ごす場合も、受付してください。出席カードのある教室は、スタンプをカードに押します。また、参加目印のリストバンドや名札のある教室は、各自身に付けます。

2:校庭や体育館、指定された教室などで遊ぶ。
学校の授業が優先しますので、体育館・指定された教室が使えないこともあります。

3: 自分で帰りたい時間に片付けをし、受付で利用終了時間をチェック表に記入し、ランドセルなどを取って帰宅する。上履きを使用した児童は、各教室のルールに従って、上履きを元に戻す。
帰宅:通学路を寄り道しないで、明るいうちに帰りましょう。

こんな場合はどうするの?

Q1. 年度の途中ですが、放課後子ども教室に登録(参加)することはできますか?
A1. 随時、登録が可能です。登録票と保険料等負担金が必要です。登録用紙は各教室にあります。

Q2.学校から一度帰宅してから、放課後子ども教室を利用することはできますか?
A2.再登校での利用はできません。

Q3.急用などで、子どもと連絡を取りたいのですが?
A3.放課後子ども教室には、専用の携帯電話(開設中のみ利用可能)を用意していますのでご利用ください。開設時間以外は、昭島市子ども育成課まで(番号は下記参照)お願いいたします。
学校には直接電話を入れないでください。

Q4.保護者が迎えに行くことはできますか?
A4.もちろんできます。また、お迎えがてら是非いっしょに参加してください。(車での迎えはご遠慮ください。)

Q5.学校施設や放課後子ども教室の備品を壊してしまった場合はどうなるのでしょうか?
A5.故意により壊してしまった場合は、実費弁償をお願いします。

Q6.帰宅時間など促してもらえるのでしょうか?
A6.基本として、個々に促すことはできませんが、なにかございましたら、当日のメインコーディネーターへ相談してください。

お問い合わせ先

子ども家庭部 子ども育成支援課 子どもの居場所係(1階17番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4313(直通)
ファックス番号:042-546-8855

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?