令和5年第2回定例会(6月15日から7月3日まで19日間)
更新日:2023年7月3日
(1)議案等の議決結果
議案番号 | 件名 | 議決月日 | 議決結果 |
---|---|---|---|
報告第2号 | 令和4年度昭島市一般会計継続費繰越計算書の報告について | 6月20日 | 受理 |
報告第3号 | 令和4年度昭島市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について | 6月20日 | 受理 |
報告第4号 | 令和4年度昭島市中神土地区画整理事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告について | 6月20日 | 受理 |
報告第5号 | 令和4年度昭島市中神土地区画整理事業特別会計事故繰越し繰越計算書の報告について | 6月20日 | 受理 |
報告第6号 | 令和4年度昭島市水道事業会計継続費繰越計算書の報告について | 6月20日 | 受理 |
報告第7号 | 令和4年度昭島市水道事業会計予算繰越計算書の報告について | 6月20日 | 受理 |
報告第8号 | 令和4年度昭島市下水道事業会計予算繰越計算書の報告について | 6月20日 | 受理 |
議案第34号 | 専決処分の承認を求めることについて 【令和5年度昭島市一般会計補正予算(第2号)】 |
6月20日 | 承認 |
議案第35号 | 専決処分の承認を求めることについて 【令和5年度昭島市水道事業会計補正予算(第1号)】 |
6月20日 | 承認 |
議案第36号 | 専決処分の承認を求めることについて 【令和5年度昭島市下水道事業会計補正予算(第1号)】 |
6月20日 | 承認 |
議案第37号 | 令和5年度昭島市一般会計補正予算(第3号) | 6月20日 | 原案可決 |
議案第38号 | 昭島市税賦課徴収条例の一部を改正する条例 | 7月3日 | 原案可決 |
議案第39号 | 昭島市民交流センター条例を廃止する条例 | 7月3日 | 原案可決 |
議案第40号 | 庁舎外壁等改修工事請負変更契約 | 6月20日 | 原案可決 |
議案第41号 | 昭島市学校給食共同調理場整備工事(建築工事)請負変更契約 | 6月20日 | 原案可決 |
議案第42号 | 昭島市学校給食共同調理場整備工事(機械設備工事)請負変更契約 | 6月20日 | 原案可決 |
議案第43号 | 昭島市学校給食共同調理場整備工事(電気設備工事)請負変更契約 | 6月20日 | 原案可決 |
議案第44号 | 昭島市学校給食共同調理場厨房機器等の取得について | 6月20日 | 原案可決 |
議案第45号 | 市道路線の認定について【東239号、東240号】 | 7月3日 | 原案可決 |
議案第46号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【坂本陽】 | 7月3日 | 同意 |
議案第47号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【篠吉和】 | 7月3日 | 同意 |
議案第48号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【森田幸子】 | 7月3日 | 同意 |
議案第49号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【鈴木実】 | 7月3日 | 同意 |
議案第50号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【指田貞芳】 | 7月3日 | 同意 |
議案第51号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【石川幹雄】 | 7月3日 | 同意 |
議案第52号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【木野篤志】 | 7月3日 | 同意 |
議案第53号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【野島喜博】 | 7月3日 | 同意 |
議案第54号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【臼井雅彦】 | 7月3日 | 同意 |
議案第55号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【宮﨑邦康】 | 7月3日 | 同意 |
議案第56号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【清水幸治】 | 7月3日 | 同意 |
議案第57号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【小町江津子】 | 7月3日 | 同意 |
議案第58号 | 昭島市農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて【髙垣明枝】 | 7月3日 | 同意 |
議案第59号 | 自治功労者を定めることについて【荒井啓行】 | 7月3日 | 原案可決 |
議案第60号 | 自治功労者を定めることについて【篠原有加】 | 7月3日 | 原案可決 |
陳情第13号 | GLP昭島物流センター建設プロジェクトの白紙撤回を求める陳情 | 7月3日 | 不採択 |
(2)一般質問
6月15日(木曜日)
三田俊司 議員
質問方式:一括質問方式
1 こども基本法の施行とこども家庭庁の設置を受けての、昭島市のこども施策について
(1)出生率を上げる為の「住みやすく、子どもを産み育てやすいまち」づくりについて
(2)子ども家庭支援センターと子育て世代包括支援センターの統合による「こども家庭センター」の早期設置について
(3)昭島市こども計画の策定について
(4)「地域包括こども支援システム」の構築について
(5)子ども達や子育て世代が求めるような公園の整備について
林まい子 議員
質問方式:一問一答方式
1 子どもの育ちを支えよう
(1)不登校対応について
(2)オーガニック給食について
(3)学童クラブについて
(4)南文化公園及び新畑公園の整備について
2 昭島駅北口開発について
(1)諸課題について
吉野智之 議員
質問方式:一括質問方式
1 安全で快適なまちづくりについて
(1)多摩辺通りの道路交通環境整備について
(2)地域公共交通の将来像について
2 誰もが訪れたくなる昭島の取り組みについて
(1)メタバース店舗の導入について
(2)地域通貨の導入について
(3)昭島市LINEスタンプの導入について
松原亜希子 議員
質問方式:一括質問方式
1 熱中症対策について
(1)高齢者に対しての取り組みについて
(2)小・中学校における取り組みについて
2 誰一人取り残さない教育環境の整備について
(1)不登校支援の推進について
3 環境にやさしい街づくりについて
(1)プラスチックゴミ削減について
(2)小・中学校におけるフードドライブの拡充について
4 昭島市公式LINEの拡充について
(1)防災・消防情報の充実について
美座たかあき 議員
質問方式:一括質問方式
1 昭島市の少子化対策について
(1)保育園待機児童は減ってきているが待機児童「ゼロ」を実現する為の具体的な取り組みは
(2)学童保育の待機児童激増の要因と対応策
(3)18才以下のお子様がいる世帯への水道料金減免の検討及びその他の支援策
2 小中学校の義務教育の安定について
(1)公立小中学校教職員への研修内容と頻度・成果
(2)初任者から3年次の若手教員への研修内容と頻度・成果
(3)「昭島スタートカリキュラム スタートブック」導入の成果
(4)児童会と生徒会の交流頻度と成果
3 自治会の加入促進について
(1)自治会加入世帯数減少の原因
(2)「互近助カード」の利用状況と現状
(3)自治会の具体的な活動状況の把握方法
(4)自治会の加入促進・活性化を図る施策、自治会に限らず地域コミュニティの活性化を推進する取り組み
6月16日(金曜日)
八田一彦 議員
質問方式:一問一答方式
1 超高齢社会における課題について
(1) 終活支援について
(2) おくやみワンストップサービスについて
2 街を綺麗に保つ取り組みについて
(1)駅前の喫煙所について
3 防災行政無線のチャイムについて
(1)冬のチャイムの時間について
(2)放送内容の工夫について
奥村博 議員
質問方式:一問一答方式
1 深刻な物価高騰から市民の暮らし・命を守る対策の強化を問う
(1)小中学校の保護者負担軽減に向け、学校給食費無償化の実現について
(2)家庭におけるエネルギー費用負担軽減に向け、エアコン購入助成について
(3)市内保育園や幼稚園、介護、障害者施設への食材費、光熱費の補助について
(4)シルバー人材センターのインボイス制度導入による影響について
2 敵基地攻撃能力保有を進める中での危険な基地強化について問う
(1)横田基地の機能強化に対して、市が取り組む課題について
(2)オスプレイの飛行形態について
永井みつる 議員
質問方式:一括質問方式
1 学校電話の自動応答メッセージについて
(1)何校が6 : 30から切り替えているか
(2)全小中学校で6 : 30からにできないか
2 部活動の地域移行について
(1)どのような取り組みからスタートさせるのか
3 給食時のマスク着用と黙食について
(1) 全員が黒板の方向を向いて食べていないか
(2) 黙食を強制していないか
4 貸付型奨学金の給付型への見直しについて
(1) 令和4年度利用実績
(2) 給付型への見直し
5 アキシマエンシスの有効利用について
(1) 総合的な学習の時間でアキシマエンシスを利用した回数
(2) 小中学校の先生に活用していただくための工夫
(3) 図書館利用の意義をどう広めるか
(4) モチベーション増進のための表彰式・賞品を検討できないか
(5) 昭島市内の学校とどのような連携をするのか
青山秀雄 議員
質問方式:一括質問方式
1 昭島市所有の行政財産について
(1)行政財産に関する諸問題について
2 在日米軍横田基地について
(1)オスプレイ、有機フッ素化合物(PFAS)含有の泡消火剤を始めとする諸問題について
3 市民の安全安心について
(1)市民の安全安心に関する諸問題について
大野ふびと 議員
質問方式:一問一答方式
1 公的医療保険の被保険者証のマイナンバーカードへの一体化の市民への影響について問う
(1)国民健康保険の被保険者証廃止による市民への人権侵害について
(2)国民健康保険税の滞納者への対応について
2 保護者の仕事と子育ての両立を助け、子ども達の健全な成長のために大切な学童保育について問う
(1) 学童保育の待機児童数の推移について
(2) 学童保育の需要の見込みについて
(3) 学童保育の拡充に向けた取り組みについて
3 公園等の適切な管理と有効活用について問う
(1) 公園等の管理の在り方について
(2) 公園等の利用状況の把握について
(3) 公園等の有効活用に向けた取り組みについて
6月19日(月曜日)
渡辺純也 議員
質問方式:一括質問方式
1 「子育てしやすいまち・昭島」の実現に向けた取り組みについて
(1)学童クラブの充実について
2 「教育のまち・昭島」の実現に向けた取り組みについて
(1)教育に関わる諸課題について
3 「住みやすいまち・昭島」の実現に向けた取り組みについて
(1)ダンボール回収日の拡充について
4 健康寿命を延ばす取り組みについて
(1)帯状疱疹ワクチン接種について
(2)高齢者の歯科健診について
南雲隆志 議員
質問方式:一括質問方式
1 昭島市の災害対策の取組みについて
(1)市の基本的な考えについて
(2)地域の市民自主防災組織について
ア 防災訓練や啓発活動をどのように進めればよいかについて
(3)風水害(台風・線状降水帯などによる)が発生した時の対応について
ア 洪水・土砂災害について
イ 内水による水害について
2 交通安全対策について
(1)交通量の多い幹線道路の信号機の設置について
(2)新しい道路の交通安全対策について
(3)高齢者の運転免許証自主返納支援事業について
3 東中神駅北側地区の都市計画道路について
(1)昭島都市計画3・2・11号(国営公園西線)について
ア 南側の青梅線アンダーの予定は令和10年度までの事業期間となっているが、早期の完成を望む声が多い。市の考えをお聞かせ頂きたい。
イ 北側の延伸部分の立3・2・38についても、該当地の整備が進み始めている。早期の完成が望まれるが、市の考えをお聞かせ頂きたい。
(2)昭島都市計画3・2・3号(国営公園南線)について
ア 国営公園南線は東は立川駅北口、西へは昭島駅北口へとつながる道路となって行く。早期の完成を望むが、市の考えをお聞かせ頂きたい。
4 マイナンバー(社会保障・税番号)制度について
(1)マイナンバーカードについて
ア マイナポータルからマイナンバーカードを用いてのオンライン手続や、電子決済についての方向性をお聞かせ頂きたい。
ひえのたかゆき 議員
質問方式:一問一答方式
1 障害者(児)当事者や保護者が安心して生きられるまちづくり
(1)親なき後について
(2)障害者の就職状況について
(3)障害児の将来生きるために必要な学習について
2 昭島市放課後子ども教室推進事業について
(1)各学校の運営状況について
3 災害時の地域連携について
(1)災害協定について
4 高齢者が安心して暮らすことのできるまちづくり
(1)地域包括ケアシステムについて
ゆざまさ子 議員
質問方式:一問一答方式
1 子ども達の安心安全な居場所作り
(1)不適切保育の市独自の実態調査について
(2)休日の子ども達の居場所作り
(3)休日保育の利用拡充
(4)乳幼児や障がい児が遊べる場所について
(5)育児中の政治活動・選挙出馬前後の子ども達の保育預かりについて
2 おひとり様への支援について
(1)身寄りのないひとり暮らしの方の支援体制について
(2)地域とのつながりについて
3 市民の健康支援体制の強化
(1)HPV子宮頸がん予防ワクチンの進捗状況とがん検診について
(2)骨密度検査の現状と拡充について
大島ひろし 議員
質問方式:一問一答方式
1 生活を支え、活力を生み出すまちについて
(1)物価高騰対策について
(2)水道・下水道の基本料金の無料化について
2 快適で利便性に富んだまちについて
(1)南文化公園・新畑公園について
(2)北文化公園・美ノ宮公園について
(3)中神駅北側地域のベンチ設置について
(4)路線バスの拡充について
3 安全で安心して住み続けられるまちについて
(1)地下埋設物の3D化について
(2)LPガスの活用について
4 立川基地跡地の街づくりについて
(1)東中神駅前の街づくりについて
(2)昭和記念公園の昭島口について
6月20日(火曜日)
なかおフミヒト 議員
質問方式:一括質問方式
1 子育てしやすい昭島市をめざす取り組みについて
(1)「こんにちは赤ちゃん訪問事業」の拡充について
(2)昭島市立小中学校の給食費無償化について
2 昭島市でのクールシェアの取り組みについて
(1)物価高対策・気候危機対策としてのクールシェアについて
3 (仮称)玉川上水南側地区地区計画について
(1)本地区計画策定の位置付け・重要性について
(2)委託業者の選定について
(3)アドバイザリー会議について
(4)策定スケジュールについて
(5)素案の取りまとめ状況について
(6)地区計画で定める内容について
(7)周辺住民・市民の意見を聴取する方法について
小林こうじ 議員
質問方式:一括質問方式
1 拝島公園プール跡地について
(1)地域のニーズについて調査をする事について
(2)市の財源確保について伺う
2 歳入確保の取り組みについて
(1)ネーミングライツの今後について
(2)公共施設での広告収入拡大について
3 水と緑のまちとしての取り組みについて
(1)水路について何点か伺う
ア 基本的な考え方を伺う
イ 名称の違いについて
(2)拝島分水について
佐藤文子 議員
質問方式:一問一答方式
1 新型コロナウイルス感染症の「5類」移行後、「第9波」を引き起こさないための市の取り組みについて問う
(1) 公的支援の継続を求める
(2) 新型コロナ患者への支援について
(3) 医療提供体制について
(4) 感染防止対策と事業者への支援について
2 有機フッ素化合物(PFAS)汚染対策について問う
(1)PFASの毒性に対する市の認識は
(2)多摩地域の深刻な汚染実態について市の見解は
(3)市民への情報提供について
3 「人権尊重」と「環境との共生」を掲げる市のまちづくりについて問う
(1)昭島駅北側のまちづくりについて
安保満 議員
質問方式:一括質問方式
1 こどもに関する各種データの連携による支援実証事業について
(1) 当該実証事業の概要と参加した理由について
(2) 当該実証事業で支援の焦点を絞った対象者について
(3) 実証事業の効果(検証方法・検証結果)について
(4) 実証事業により顕在化した今後の課題について
2 デジタル田園都市国家構想で採択された事業について
(1) 災害対策本部機能強化(情報共有)システム構築事業について
(2) 当該事業により市民が得られる価値について
3 自治体情報システムの標準化・共通化に向けた取組について
(1)昭島市の進捗状況と他自治体の取組状況について
(3)会議の開催状況
月日 | 会議名 | 主な案件 | |||
---|---|---|---|---|---|
6月1日(木曜日) | 総務委員協議会 | ||||
2日(金曜日) | 厚生文教委員協議会 | ||||
5日(月曜日) | 建設環境委員協議会 | ||||
6日(火曜日) | 基地対策特別委員会 | ||||
8日(木曜日) | 議会運営委員会 | ||||
15日(木曜日) | 本会議 | 一般質問 | |||
16日(金曜日) | 本会議 | 一般質問 | |||
19日(月曜日) | 本会議 | 一般質問 | |||
20日(火曜日) | 本会議 | 一般質問、議案上程・付託 | |||
23日(金曜日) | 総務委員会 | ||||
総務委員協議会 | |||||
27日(火曜日) | 建設環境委員会 | ||||
建設環境委員協議会 | |||||
7月3日(月曜日) | 議会運営委員会 | ||||
本会議 | 委員会審査報告・採決 | ||||
全員協議会 |
議会事務局 議事担当(4階)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4476(直通)
ファックス番号:042-544-4918