令和7年第4回定例会直前情報
更新日:2025年11月20日
(1)会期日程
| 月日 | 開会予定時間 | 会議名 | おもな案件 |
|---|---|---|---|
| 11月28日(金曜日) | 午前9時30分 | 本会議(1日目) | 一般質問(5人) |
| 29日(土曜日) | |||
| 30日(日曜日) | |||
| 12月1日(月曜日) | 午前9時30分 | 本会議(2日目) | 一般質問(5人) |
| 2日(火曜日) | 午前9時30分 | 本会議(3日目) | 一般質問(5人) |
| 3日(水曜日) | 午前9時30分 | 本会議(4日目) | 一般質問(4人)、議案上程 |
| 4日(木曜日) | |||
| 5日(金曜日) | |||
| 6日(土曜日) | |||
| 7日(日曜日) | |||
| 8日(月曜日) | 午前9時30分 | 総務委員会 | |
| 総務委員会 終了後 |
総務委員協議会 | ||
| 9日(火曜日) | 午前9時30分 | 厚生文教委員会 | |
| 厚生文教委員会 終了後 |
厚生文教委員協議会 | ||
| 10日(水曜日) | 午前9時30分 | 建設環境委員会 | |
| 建設環境委員会 終了後 |
建設環境委員協議会 | ||
| 11日(木曜日) | 特別委員会 | ||
| 12日(金曜日) | 特別委員会 | ||
| 13日(土曜日) | |||
| 14日(日曜日) | |||
| 15日(月曜日) | (整理日) | ||
| 16日(火曜日) | 午前9時00分 | 議会運営委員会 | |
| 午前9時30分 | 本会議(最終日) | 委員会審査報告・採決 |
注:日程等は変更になる場合があります。
本会議の映像はインターネットでご覧になることができます。
傍聴を希望するかたは、市庁舎4階の議会事務局までお越しください。
(2)予定議案等
| 件名 | 審査する委員会 |
|---|---|
| (報告第10号)議会の指定議決に基づき専決処分した和解及び損害賠償額の決定に関する報告について | ◎ |
| (議案第78号)昭島市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 | ◎ |
| (議案第79号)昭島市議会議員の議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例 | ◎ |
| (議案第80号)昭島市長等の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例 | ◎ |
| (議案第81号)昭島市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例の一部を改正する条例 | 建設環境 |
| (議案第82号)昭島市下水道条例の一部を改正する条例 | 建設環境 |
| (議案第83号)昭島市給水条例の一部を改正する条例 | 建設環境 |
| (議案第84号)昭島市水道事業布設工事監督者及び水道技術管理者の資格等に関する条例の一部を改正する条例 | ◎ |
| (議案第85号)昭島市保健福祉センター大規模改修工事(建築工事)請負契約 | ◎ |
| (議案第86号)自走式トイレカーの取得について | ◎ |
| (議案第87号)東京都六市競艇事業組合規約の一部を変更する規約 | ◎ |
| (議案第88号)市道路線の廃止について【南498号】 | 建設環境 |
| (議案第89号)市道路線の認定について【西742号】 | 建設環境 |
| (陳情第6号)昭島市内の小・中・高・特別支援学校における「いじめ」をなくす取り組みに関する陳情 | 厚生文教 |
注:変更になる場合があります。◎は本会議で審議等を行います。
(3)一般質問の内容
11月28日(金曜日)
永井みつる 議員
質問方式:一括質問方式
1 物価高対策について
(1)水道料金
(2)ごみ袋代
(3)Aバス乗車料金
2 教員の働きかた改革について
(1)業務量管理・健康確保措置実施計画
(2)自動採点システム
(3)家庭訪問の簡素化
3 「特別の教科 道徳」について
(1)地域愛の育成
(2)地域行事との連携
(3)「議論する道徳」への工夫
大島ひろし 議員
質問方式:一問一答方式
1 安心・安全な街づくりについて
(1)災害時の備蓄品の配布のありかたについて
(2)動画(1分から3分)の活用による事前防災の周知について
(3)発災後に停電した時の水道水の供給について
(4)災害時避難所(小学校・中学校)の生活用水確保のための井戸の設置について
2 こどもと学校と地域について
(1)学校の土日の開放事業について
(2)PTAと子ども会の現状と今後について
(3)自治会の区域と学校区の指定との関係性について
3 安心して生活できる環境整備について
(1)市民後見人制度について
(2)地域福祉権利擁護事業について
(3)お米クーポン券配布事業について
(4)重点支援地方交付金について
4 予防医療について
(1)市の基本的な考えかた
(2)子宮頸がんワクチンについて
(3)インフルエンザワクチンについて
(4)いきいき健康ポイントについて
赤沼泰雄 議員
質問方式:一括質問方式
1 気候変動に伴う諸課題について
(1)「昭島市地域気候変動適応計画」について
(2)小中学校における対策について
(3)市役所における服装について
(4)雑草対策について
(5)熊対策について
佐藤文子 議員
質問方式:一問一答方式
1 “住民が主人公”のまちづくりに逆行する「GLP昭島プロジェクト」の進みかたについて市の見解と取り組みを問う
(1)造成工事が始められた今、住民の懸念や疑問、不安を、市としてどのように捉えているか
(2)「対話」による住民主体のまちづくりを進める市の取り組みについて
2 子どもの権利である「教育」行政として、平等な教育の機会を保障する市の取り組みを問う
(1)教育費の保護者負担を大幅に減らす取り組みを求める
(2)不登校児童・生徒の居場所づくりについて
(3)30人学級の実現など、教育条件の整備について
(4)教員の労働条件・環境改善の取り組みについて
松原亜希子 議員
質問方式:一括質問方式
1 防災・減災へのさらなる取組みについて
(1)避難行動要支援者について
(2)避難所における諸課題について
2 市民の健康を守る予防医療の推進について
(1)がん検診における市の取組みについて
(2)胃がん検診の検査方法について
12月1日(月曜日)
八田一彦 議員
質問方式:一問一答方式
1 災害に強いまちづくりについて
(1)ペットの避難について
(2)防災倉庫について
(3)防災士について
2 公共施設の整備について
(1)テニスコートについて
(2)複合的な施設について
3 基地対策について
(1)基地の立地を活用した政策について
三田俊司 議員
質問方式:一括質問方式
1 市民が安全・安心に暮らせる昭島市の為に
(1)子ども達が安全に、安心して過ごせる為の施設整備について
(2)学校や保育所、幼稚園等における防犯訓練の実施について
(3)教員DB等の確認による児童・生徒らを性犯罪から守る取り組みについて
(4)市内の犯罪件数を減少させる防犯カメラ助成の拡充について
(5)市民の防犯意識を向上させる取り組みについて
(6)倒壊の恐れがある空き家や倒木の危険のある樹木などへの対応について
大野ふびと 議員
質問方式:一問一答方式
1 GLP昭島プロジェクトの市民生活への影響について問う
(1)データセンターにおける水使用について
(2)物流施設関連車両の騒音レベルの予測について
2 多文化共生社会の実現に対する市の考えを問う
(1)外国人を対象とする国民健康保険税の「前納」導入について
3 市民の命と財産を守る市の取り組みについて問う
(1)くじら祭の夢花火による火災のおそれについて
南雲隆志 議員
質問方式:一括質問方式
1 防災について
(1)昭島市の防災対策・災害対策の基本的な考えかたについて
(2)防災の取り組み・災害への備えについて
2 自治会の支援について
(1)自治会補助金について
(2)自治会会員数の確保と増強について
(3)集会所の補修補助について
3 交通安全対策について
(1)歩行者の安全について
(2)自転車の安全について
(3)交通事故を減らす取組みについて
木﨑親一 議員
質問方式:一括質問方式
1 人口変動下における市政運営について
(1)小中学校の方向性について
(2)公共施設について
(3)行政の省力化などについて
2 視覚障害者向け移動支援機器「あしらせ」について
(1)「あしらせ」の給付について
12月2日(火曜日)
なかおフミヒト 議員
質問方式:一括質問方式
1 昭島市における給特法改正後の対応について
(1)昭島市における教員の労働環境と業務実態について
(2)昭島市における働きかた改革と教員業務削減について
(3)昭島市における学校管理職の役割と働きかた改革の評価方法について
(4)昭島市における部活動改革と地域移行について
2 超短時間雇用モデルの導入とインクルーシブな働きかたの推進について
(1)超短時間雇用モデルの導入について
(2)超短時間雇用による地域連携の構築について
(3)超短時間雇用による職務改善と教育現場の業務負担軽減について
(4)多様な就労困難者の包摂を目指した日本型雇用の改善について
ゆざまさ子 議員
質問方式:一問一答方式
1 子育て・教育環境について
(1)子どもたちの性被害防止に向けた対策について
(2)共同親権制度について
(3)ひとり親世帯の申請手続きの改善について
(4)昭島市立中学校の標準服について
(5)平和教育の取り組みについて
吉野智之 議員
質問方式:一括質問方式
1 安心・安全なまちづくりについて
(1)交通安全における市の取り組みについて
(2)自転車の交通ルール遵守の取り組みについて
2 高齢者に優しいまちづくりについて
(1)高齢者のデジタルデバイド解消の取り組みについて
小林こうじ 議員
質問方式:一括質問方式
1 交通安全対策について
(1)道路交通法改正による自転車への罰則強化に伴い、小中学生へのルール教育について伺う
(2)自転車通行の安全確保について
2 スポーツ施設について
(1)残堀川調節池運動施設調査設計の進捗状況について伺う
(2)屋外スポーツ施設の暑さ対策について伺う
(3)ナイター設備について伺う
3 水と緑のまちの取り組みについて
(1)拝島公園の管理について
(2)拝島分水について
奥村博 議員
質問方式:一問一答方式
1 物価高騰から市民の暮らしを守る対策について問う
(1)物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した独自支援策について
(2)東京ゼロエミネントの制度対象者の拡大と、自治体が併用できるよう求めることについて
(3)市内事業者・福祉事業者・医療機関などに対し、物価高騰の影響について調査し支援を実施すること
(4)こども食堂への支援拡充、フードバンク団体への運営費補助を実施すること
2 ごみ処理事業の課題について問う
(1)可燃ごみ処理施設整備計画策定基本調査に基づく処理施設の将来展望について
(2)現状を見すえた課題と目標達成への取り組みについて
(3)ポイ捨てのない街をめざした取り組みについて
(4)ごみ収集袋の値下げについて
12月3日(水曜日)
林まい子 議員
質問方式:一問一答方式
1 GLP昭島プロジェクトについて
(1)諸課題について
2 すべての子どもを誰ひとり取り残さない学校教育を
(1)不登校施策について
美座たかあき 議員
質問方式:一括質問方式
1 主権者教育の推進について
(1)主権者教育の現状と選挙管理委員会との連携について
(2)体験的学習の推進について
(3)主権者教育推進プランの策定について
(4)市長・市職員・議員との意見交換を主権者教育の中に位置づけることについて
2 産後ケア事業の拡充について
(1)現状と課題について
(2)利用回数上限の見直しについて
(3)利用期間の延長について
(4)多胎児・医療的ケア児家庭への支援拡充について
3 災害に強い昭島を目指して
(1)EV活用体制の整備について
(2)電力・燃料供給事業者との協定強化について
(3)防災訓練でのEVの活用について
青山秀雄 議員
質問方式:一括質問方式
1 教育問題について
(1)学校教育に関する諸問題について
2 快適で利便性に富んだ町づくりについて
(1)快適で利便性に富んだ町づくりに関する諸問題について
3 環境問題について
(1)清掃事業に関する諸問題について
ひえのたかゆき 議員
質問方式:一問一答方式
1 家庭の孤立を生まないまち昭島を目指して
(1)支援につながりにくい家庭へのアウトリーチ型支援の導入について
2 安全で安心して暮らせるまち昭島を目指して
(1)青切符制度開始に向けた本市の体制整備と市民周知について
3 環境に優しい循環型社会のまち昭島を目指して
(1)リユース食器事業の現状と課題について
議会事務局 議事担当(4階)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4476(直通)
ファックス番号:042-544-4918


