メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

令和6年度春の昭島市交通安全運動

更新日:2024年3月26日

目的

本運動は、広く市民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、市民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。

期間

運動期間:令和6年4月6日(土曜日)から15日(月曜日)までの10日間
最終日の令和6年4月15日(月曜日)は交通安全に対する国民の更なる意識の向上を図り、一人一人が交通事故に注意した行動をとることにより、交通事故を抑止することを目的とした「交通事故死ゼロを目指す日」を実施します。

スローガン

たくさんの笑顔が走る首都東京

重点項目

1. こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
2. 歩行者優先意識の徹底と、「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
3. 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
4. 二輪車の交通事故防止
5. 運転中のスマートフォン等使用の根絶

重点項目についての推進事項

1.こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践

  • 通学路を始めとした安全な道路環境の整備や、通学路、未就学児を中心にこどもが日常的に集団で移動する経路等における見守り活動等の推進。
  • 歩行者に対して、横断歩道を渡ること、信号機のあるところでは信号を守ること等の基本的なルールの周知や、自らの安全を守るための交通行動として、運転者に対して横断する意識を明確に伝え、安全を確認してから横断を始めること、また、横断中は周囲の安全確認をすること等を促す呼び掛けの推進。
  • 歩行中の幼児・児童(小学生)の交通事故の特徴(飛び出しによる死亡・重傷者が多いなど)等を踏まえた交通安全教育の推進。
  • 安全に道路を通行することについて、日常生活や教育現場における保護者や教育関係者から幼児・児童(小学生)への教育の推進。

2.歩行者優先意識の徹底と、「思いやり・ゆずり合い」運転の励行

  • 交通ルールの遵守と歩行者や他の車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って通行する交通マナーの呼びかけ。
  • 横断歩道等に歩行者等がいないことが明らかな場合を除き、直前で停止可能な速度で通行する義務や横断歩道等における歩行者優先意識等の遵守を促す取組の推進。
    飲酒運転根絶への取組を推進し、「飲酒運転を絶対にしない、させない」という「飲酒運転を許さない社会環境」の醸成。
  • 身体機能の変化等により安全運転に不安のある運転者等に対する安全運転相談窓口の積極的な周知及び利用促進。
  • 運転免許証の自主返納制度及び自主返納者に対する各種支援施策の広報啓発による自主返納の促進。
  • 運転免許証の自主返納については、お近くの警察署又は各運転免許試験場や運転免許更新センターにお問い合わせください。
  • 昭島市では高齢者運転免許自主返納支援事業を実施しています。対象者となるかたや申請方法についてはちらをご確認ください。

3.自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

  • 全ての自転車利用者に対するヘルメット着用の必要性・効果に関する理解の促進と努力義務化を踏まえた着用の徹底に伴う広報啓発の推進。
  • 自転車の視認性を向上させるための反射材用品等の取付けの促進。
  • 信号や一時停止を守ることはもちろん、夜間の無灯火走行、飲酒運転、二人乗り、並進の禁止等、交通事故防止のための基本的な交通ルールの周知と尊守の徹底。
  • 特定小型原動機付自転車に関する新たな交通ルールの周知と遵守の徹底及び被害軽減のためのヘルメット着用を促す取組の推進。

4.二輪車の交通事故防止

  • 二輪車で無謀運転、危険・迷惑行為をしないように呼びかけるとともに、交通事故の責任や命の大切さについての教育。
  • 二輪車の性能や自己の運転技能を過信することなく、カーブの手前では十分に速度を落とすなど、安全運転の啓発。
  • 二輪車の特性の周知やヘルメットの正しい着用とプロテクターの着用による被害軽減効果に関する広報啓発の推進。

5.運転中のスマートフォン等使用の根絶

  • 運転中のスマートフォン等使用禁止の周知徹底。
  • 電話をする必要が生じた際は、交通の安全な場所に止まってから電話する等の注意喚起。
  • 運転中のスマートフォン等の使用による危険性について、広報紙や懸垂幕等あらゆる媒体による広報啓発活動の推進。

お問い合わせ先

総務部 防災安全課 地域安全係(1階)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2184・2185)
ファックス番号:042-544-7552

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?