昭和54年(1979年)から昭和58年(1983年)
更新日:2019年9月13日
できごと
昭和54年(1979年)
- 災害対策用飲料貯水槽が完成(3か所)
- 玉川町で奈良時代の火葬骨壺が出土(昭和56年に都文化財に指定)
- 田中小学校が開校
- 市議会議員選挙を執行
- 技能功労者表彰制度を開始
- 宮沢広場(フィールドアスレチック)が完成
昭和55年(1980年)
- 福島中学校が開校
- 拝島自然公園が開園
- 住居表示実施により拝島町一丁目から六丁目、つつじが丘一丁目から三丁目が誕生
- 市長選挙執行、皿島 忍氏が再選
昭和56年(1981年)
- つつじが丘南小学校、瑞雲中学校が開校
- 休日歯科応急診療を開始
- 日吉神社の本殿彫刻・拝殿板壁絵などを市文化財に指定
- 昭島市勤労市民共済会が発足
- 第二次昭島市総合基本計画を策定
- 住居表示実施により緑町一丁目から五丁目が誕生
- 多摩川緑地くじら運動公園が開園
- 中央配水場が完成
昭和57年(1982年)
- 「青少年とともにあゆむ都市」を宣言
- つつじが丘北小学校が開校
- 市民会館・公民館が開館
- 「非核平和都市」を宣言
- 住居表示実施により田中町一丁目から四丁目が誕生
- 拝島公園が「新東京百景」に選定
昭和58年(1983年)
- 奥多摩バイパスが開通(宮沢交差点から堂方交差点)
- 市議会議員選挙を執行
- 昭島駅橋上駅舎・南北自由通路が完成
- 第1回子どもの主張コンクールを開催
- 住居表示実施により美堀町三丁目から五丁目、大神町一丁目から四丁目が誕生
- 第1回核と平和を考える市民のつどいを開催
- 国営昭和記念公園が開園
- 子どもフェスティバルを開催(現在の青少年フェスティバル)
写真で見る昭島市
拝島自然公園がオープン(昭和55年/1980年)
多摩川緑地くじら運動公園(昭和56年/1981年)
開館間近の市民会館・公民館(昭和57年/1982年)
拝島公園が新東京百景に(昭和57年/1982年)
奥多摩バイパス開通(昭和58年/1983年)
昭島駅橋上駅舎・南北自由通路が完成(昭和58年/1983年)
企画部 広報課 広報係(3階2番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2363・2364・2369)
ファックス番号:042-546-5496