昭和49年(1974年)から昭和53年(1978年)
更新日:2019年9月13日
できごと
昭和49年(1974年)
- 粗大ごみ破砕処理施設が完成
- 武蔵野小学校が開校
- なしのき保育園が開園
- 昭島市商工会が発足
- 市制施行20周年記念式典が行われ、市民憲章、市の木(もくせい)、市の花(つつじ)が決定
- 玉川会館が開館(東部出張所併設)
- 広報無線の放送を開始
- 龍津寺天井板絵など3件を市文化財に指定
昭和50年(1975年)
- 拝島日吉神社の榊祭が都文化財に指定
- 保存樹木、保存樹林指定制度を開始
- 多摩地区で初めて都立体育館(多摩スポーツ会館)が完成
- 市議会議員選挙を執行
- 市民図書館松原分館が開館
- 昭島市高齢者事業団(現在の昭島市シルバー人材センター)が発足
昭和51年(1976年)
- 共成小学校が開校
- 山王祭礼図絵を市文化財に指定
- 都立昭島勤労福祉会館が開館
- 宮沢町の経塚下遺跡発掘(古墳1基、竪穴住居8軒、須恵器、土師器など出土)
- 市長選執行、皿島 忍氏が当選
昭和52年(1977年)
- 立川基地の三分割・有償払い下げ反対運動が始まる
- 第1回市民朝市を開催(昭和公園)
- 立川基地跡地の地元案(東京都、立川市、昭島市)が決定
- 昭島駅・拝島駅に駐輪場を設置
- 立川基地が全面返還される
昭和53年(1978年)
- 多摩辺中学校が開校
- 都立拝島高校が開校
- 都多摩川上流下水処理場が完成、水洗トイレの使用を開始
- 拝島公園プールを開設
- 浄土古墳など3件を市文化財に指定
- 市民防災組織を結成
- 「昭島市史」を発刊
写真で見る昭島市
立川飛行場返還式(昭和52年/1977年)
拝島公園プール開場式(昭和53年/1978年)
企画部 広報課 広報係(3階2番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2363・2364・2369)
ファックス番号:042-546-5496