昭和44年(1969年)から昭和48年(1973年)
更新日:2019年9月13日
できごと
昭和44年(1969年)
- 拝島会館が開館
- 連続燃焼式ごみ焼却機械炉が完成
- 第1回産業まつりを開催
昭和45年(1970年)
- 小学校で初めての体育館が、拝島第二小学校に完成
- 八高線のSL廃止
- カドミウム汚染が発生、汚染対策本部を設置
昭和46年(1971年)
- 大日堂仁王門など5件を市文化財に指定
- 東部配水場ポンプ室が完成
- 第一次昭島市総合建設計画を策定
- 昭和公園にD 51機関車を展示
- 拝島第四小学校が開校
- 市議会議員選挙を執行
- 堀向会館が開館
昭和47年(1972年)
- スクールゾーンを設定
- 大神会館が開館
- 市長選挙を執行、新藤元義氏が3選
- むさしの保育園が開園
- 第1回消費生活展を開催
昭和48年(1973年)
- 第1回「広聴はがき」を実施
- 市民図書館が開館
- 昭和会館が開館(図書館分館併設)
- 紅林家文書四通を市文化財に指定
- 休日診療当番医制度を開始
- 市民プールを開設
- 第1回市民納涼の集いを開催(現在の昭島市民くじら祭)
写真で見る昭島市
第1回産業まつり開催(昭和44年/1969年)
八高線のSL廃止に伴う「さようなら蒸気機関車」の催し(昭和45年/1970年)
八高線のSL廃止に伴う「さようなら蒸気機関車」の催し(昭和45年/1970年)
八高線のSLを惜しむ人々(昭和45年/1970年)
市民プール開設(昭和48年/1973年)
第1回市民納涼の集い(昭和48年/1973年)
第1回市民納涼の集い(昭和48年/1973年)
企画部 広報課 広報係(3階2番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2363・2364・2369)
ファックス番号:042-546-5496