警戒レベルを用いた避難情報等の発令について
更新日:2020年8月26日
水害・土砂災害の防災情報の伝え方が変わります
国は、平成30年7月豪雨を教訓とし、「避難勧告等に関するガイドライン」を改定しました。
市が出す避難情報と国や都が出す防災気象情報について、住民が直感的に理解しやすく、適切な避難行動が可能となるように、5段階の「警戒レベル」を用いて情報提供することとしました。
昭島市では、警戒レベルと併せて避難情報を発令し、避難のタイミングをお伝えします。
お住いの地域に警戒レベル3、4が発令された場合には、速やかに避難してください。
警戒レベルごとの避難行動と避難情報
警戒レベル | 住民がとるべき行動 | 住民に行動を促す情報 (避難情報等) |
発令(発表)主体 |
---|---|---|---|
警戒レベル5 | ≪災害発生≫ 既に災害が発生している状況です。 命を守るための最善の行動をとりましょう。 |
災害発生情報 (災害発生を把握した場合) |
昭島市 |
警戒レベル4 | ≪全員避難!!≫ 速やかに避難先へ避難しましょう。 避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所(2階以上の部屋や崖からなるべく遠い部屋)に避難しましょう。 |
避難勧告 避難指示(緊急) |
昭島市 |
警戒レベル3 | ≪高齢者等避難!その他の人避難準備≫ 避難に時間を要する人(高齢者や障害のあるかた、乳幼児など)とその支援者は避難しましょう。 その他の人は、避難の準備を整えましょう。 |
避難準備・高齢者等避難開始 | 昭島市 |
警戒レベル2 | ≪避難行動の確認≫ 避難に備え、ハザードマップなどにより自らの避難行動を確認しましょう。 |
洪水注意報 大雨注意報 等 |
気象庁 |
警戒レベル1 | ≪心構えを高める≫ 災害への心構えを高めましょう。 |
警報級の可能性 (早期注意情報) |
気象庁 |
注意
- 警戒レベル5は災害が実際に発生していることを把握した場合に、可能な範囲で発令されます。
- 警戒レベル4の「避難指示(緊急)」は必ず発令されるものではなく、緊急的に、または重ねて避難を促す場合に発令されます。
- 避難先は公的な避難場所に限らず、家族や親戚、知人宅などへの避難についても普段から相談しておいてください。
防災気象情報(警戒レベル相当情報)について
住民が自主的に避難行動をとる際の参考になるように気象庁や都が発表する情報で、5段階の「警戒レベル相当情報」として発表されます。
【警戒レベル相当情報(一例)】
警戒レベル5相当情報 氾濫発生情報、大雨特別警報等
警戒レベル4相当情報 氾濫危険情報、土砂災害警戒情報等
警戒レベル3相当情報 氾濫警戒情報、大雨警報、洪水警報等
昭島市では、気象庁等が発表する防災気象情報のほか、様々な情報をもとに避難情報を発令する判断を行っています。
そのため、必ずしも防災気象情報と同じレベルの避難情報が、同時に発令されるわけではありません。
報道機関などから「警戒レベル3相当情報」の発表があったとしても、それと同時に昭島市の避難所が開設されるとは限りません。
これらの防災気象情報も参考にし、自らの命は自ら守る意識をもって、適切な避難行動をとるようにしましょう。
詳しくは、内閣府のホームページ・チラシをご覧ください
- 避難勧告等に関するガイドラインの改定(内閣府ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 警戒レベルに関するチラシ(内閣府作成 PDF:4.4MB)(外部サイトにリンクします)
総務部 防災課 防災係(1階)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2186から2188)
ファックス番号:042-544-7552