郵送で受取る方法・電話で請求する方法
更新日:2024年7月30日
郵送で請求する方法
受取れる証明書等
市民課市民係
- 住民票の写し 1通につき200円
- 住民票記載事項証明書 1通につき200円
- 除票・改製原住民票 1通につき200円
- 不在住所証明書 1枚につき200円
- 住居表示証明書 無料
市民課戸籍係
- 戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄抄本) 1通につき450円
- 除籍全部・個人事項証明書(除籍謄抄本) 1通につき750円
- 改製原戸籍謄抄本 1通につき750円
- 附票 1通につき200円
- 不在籍証明書 1枚につき200円
- 身分証明書 1枚につき200円
- 独身証明書 1枚につき200円
- 届書の受理証明書 1枚につき350円
- 届書の記載事項証明書 1枚につき350円
課税課市民税係
- 課税(非課税)証明書 1件につき200円
課税課土地資産税係・家屋資産税係
- 土地・家屋評価証明書 土地5筆・家屋5棟まで200円
- 土地・家屋公課証明書 土地5筆・家屋5棟まで200円
- 名寄帳 1枚につき200円
- 公図の写し 1枚につき300円
- 住宅用家屋証明書 1件につき1,300円(住宅用家屋証明申請書等の様式はこちらのページからダウンロードしてください。)
- 課税台帳記載事項証明書土地5筆・家屋5棟まで200円
注借地借家のかたは下記の必要書類の他に賃借関係のわかる書類が必要です。
納税課収納係
- 納税証明書 1件につき200円
請求方法
必要書類
下記の書類を同封し、担当係まで郵送してください。
- 申請書(所定の用紙でなくても、必要事項が記入されていればどんな用紙でも構いません。)
- 返信用封筒(宛先を記入し、切手を貼ったもの)
- 本人確認書類の写し(住居表示証明書、住宅用家屋証明書については必要ありません。)
- 手数料分の定額小為替(郵便局で購入してください。)
(注意)書類の到着日において為替の有効期限(購入日から6カ月以内)が切れているものはお取り扱いできません。また、有効期限が迫っているものについてもお断りする場合がございますので、期限に余裕のあるものを送付いただくようにご理解、ご協力をお願いします。
(注意)定額小為替の指定受取人欄などには、何も記入しないでください。
送り先
- 郵便番号:196-8511
- 東京都昭島市田中町1-17-1
- 昭島市役所
- ○○課○○係
受取り
請求いただいた証明書等は請求者の住民登録している住所に郵送いたします。
電話で請求する方法
令和2年7月10日をもって、取り扱いを中止いたしました。
市民課市民係(1階1・2番窓口)
電話番号:042-544-5111(内線:2022から2028)
市民課戸籍係(1階1・2番窓口)
電話番号:042-544-5111(内線:2012から2014)
課税課市民税係(1階6番窓口)
電話番号:042-544-5111(内線:2052から2059)
課税課土地資産税係(1階7番窓口)
電話番号:042-544-5111(内線:2072から2075)
課税課家屋資産税係(1階7番窓口)
電話番号:042-544-5111(内線:2062から2067)
納税課収納係(1階8番窓口)
電話番号:042-544-5111(内線:2076・2078・2082から2085)