メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

トップページ > くらし・手続き > まちの活動 > 活動場所 > 松原町コミュニティセンターの利用について

松原町コミュニティセンターの利用について

更新日:2025年8月6日

利用案内

松原町コミュニティセンター利用案内(PDF:283KB)


概要

 所在地

松原コミュセン外観

開館時間

  • 午前9時から午後10時

休館日

  • 毎月第4火曜日
  • 12月29日から1月3日
  • その他施設点検のための臨時休館日

駐車場

9台(一般車両8台、障害者用1台)

駐輪場

自転車:20台、オートバイ:3台

案内図

松コミ地図

JR青梅線昭島駅(南口)下車 徒歩約5分

この施設は、北関東防衛局から「防衛施設周辺民生安定整備事業補助金」の交付を受けて建設しました。

施設使用料

施設名 最初の2時間 追加料金(1時間毎) その他
1階 多目的室 1,400円 700円 午前9時から午後8時までの間の何時からでも予約ができます。(閉館時間午後10時)
ただし、必ず2時間以上で予約してください。
葬儀で利用するとき 1回 12,000円
注:2日にわたり利用するとき 24,000円
2階 集会室 1,000円 500円
学習室を併せて利用するとき 2,000円 1,000円
休養室(和室) 1,000円 500円
調理実習室 1,000円 500円

注:利用時間は準備から後片付け及び清掃を含めた時間です。

使用料の還付について

納入していただいた使用料について、キャンセルが発生した場合には、次のとおり還付します。

  • 利用者の責めによらない理由で施設を利用することができなくなった場合 全額
  • 利用日の7日前までに利用者の申請に基づき利用の取消しを承認した場合 全額
  • 利用日の3日前までに利用者の申請に基づき利用の取消しを承認した場合 2分の1に相当する額

施設を利用する皆様へ

松原町コミュニティセンターは、地域のコミュニティのための施設です。利用者は次の事をお守りください。

  1. 利用当日は承認書を必ず受付窓口に提出し、利用終了後は「利用報告書」を提出してください。
  2. 利用の権利を譲渡し又は転貸することはできません。
  3. 利用時間は、準備から後片付け及び清掃を含めた時間です。
  4. 使用した机、椅子、付属設備等は元の場所に戻してください。
  5. ごみはお持ち帰りください。
  6. 館内は禁煙です。指定された喫煙場所をご利用ください。
  7. 補助犬を除く動物の入館はできません。
  8. 次の場合は施設を利用することはできません。
    • 営利営業、宗教活動等
    • 定員を超える不特定多数の集客を募る活動
    • 指定された場所以外での火気の使用
    • 承認を受けた施設以外の使用
    • 上記の他、他の利用者に迷惑がかかるような行為
  9. 当センターは葬儀にも利用できる施設です。2階各施設での大きな音や振動の出る行為はご遠慮願います。(例・楽器演奏、カラオケ、麻雀、ダンスなど)
  10. 印刷物やホームページ等により、当センターについて案内等をする場合は、必ず生活コミュニティ課の承認を得てください。
  11. 当センター内での紛失や盗難に対しては責任を負うことはできません。自己管理をお願いします。

注:利用条件に違反した場合は利用の承認を取り消すことがありますので、ご注意ください。

多目的室を葬儀で利用するときのご注意

  • 利用対象者は、亡くなったかた又は喪主が昭島市民に限ります。
  • 部屋の貸出しのみになりますので、葬祭業者及び飲食業者等は、喪主が依頼してください。なお、宗派等についての制限はありません。葬儀時の定員は遺族を含め、最大40名です。定員を超える弔問客が見込まれる葬儀は、利用できません。
  • 通夜後、ご遺体を安置する場合は、ご家族の付き添いをお願いします。

葬祭業者をお願いするときは、下記の事項を必ず伝えてください。

  • 祭壇等の用意はありませんので、すべて業者の持ち込みとなります。
  • 館外での受付やテントの設営、また花輪、案内板、誘導標識等の掲示はできません。
  • 宮型霊柩車の出入り、出棺時の館外での読経、見送り、クラクションはできません。
  • 夜間のろうそくの使用、焼香はできません。(電気式のろうそくと線香を用意してあります。)
  • 線香は原則として極力無煙、無臭の物を使用してください。

飲食業者をお願いするときは、下記の事項を必ず伝えてください。

  • 調理できる施設はありません。すべて弁当類の持ち込みでお願いします。
  • 湯沸室の茶器類は会席等には使用できません。飲食業者のものをお使いください。
  • 持ち込んだ茶器等を湯沸室で洗うことはご遠慮ください。
  • 飲食関係のごみは、すべてお持ち帰りください。

利用申請方法

公共予約システム申請

集会室(学習室との併用含む)、休養室(和室)、調理実習室

抽選申込み
  • 抽選申込期間:利用したい月の3ヶ月前の1日から10日
  • 抽選日:利用したい月の3ヶ月前の11日
  • 当選確定期間:利用したい月の3ヶ月前の11日から20日
予約申込み

利用したい月の2ヶ月前の1日から利用日の7日前まで

対象

「昭島市公共施設予約システム利用団体登録申請書」により申請し、「ID」を付与された団体(利用団体登録は、生活コミュニティ課で受付します)

注:公共施設予約システムは、市外のかたはご利用できません。

注:予約が確定された後の利用のキャンセルは、施設窓口にお申し出ください

公共施設予約システムの詳細

窓口申請

昭島市公共施設予約システム利用団体に登録されていない団体や、市外団体のかたを対象に松原町コミュニティセンター窓口で受付します。

注:休館日は受付業務を行っておりません。

集会室(学習室との併用含む)、休養室(和室)、調理実習室

予約申込み

利用したい月の2ヶ月前の月の1日から利用日までに、「昭島市松原町コミュニティセンター利用兼使用料減額免除申請書」により申請

対象

昭島市公共施設予約システム利用団体に登録されていない団体・市外団体

多目的室

通常利用

利用したい月の2ヶ月前の1日から利用当日までに「昭島市松原町コミュニティセンター利用兼使用料減額申請書」により申請。利用日の前日午後3時までに葬儀利用がないときに、利用が承認されます。

注:ダンスシューズを使用されるときは、ヒールカバーをお持ちください。

葬儀利用

利用日の前日午後3時までに、窓口で申請。最大2日間(通夜・告別式)の申し込みができます。

注:利用対象者は、亡くなったかた又は喪主が昭島市民であること。

申し込み不要の施設

学習室

学習のためのフリースペース。勉強や読書などのための学習室として、自由に利用できます。

  • 利用できるかたは、小学生以上
  • 施設の利用形態により、開放できない日があります。館内案内板等でお知らせします。

保育室

保育のためのフリースペース。地域の子育てのためのキッズルームとして、自由に利用できます。

  • 利用できるかたは、未就学児とその保護者
  • 土足禁止
  • 施設の利用形態により、開放できない日があります。館内案内板等でお知らせします。

1階施設

1階平面図

施設名

面積
(平方メートル)

定員
(人)
多目的室 62 50
休憩室 12 8
保育室 37 30

2階施設

2階平面図

施設名 面積
(平方メートル)
定員
(人)
学習室 36 30(椅子・机利用は20人)
集会室 36 30(椅子・机利用は20人)
休養室 34 30
調理実習室(コンロ3台) 25 20

注:各施設の定員は消防法で定めている人数であるため、使用用途によっては狭く感じることがありますので、ご注意ください。

お問い合わせ先

市民部 生活コミュニティ課 市民活動推進係(2階10番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4132(直通)
ファックス番号:042-544-6440

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?