まちで活動する団体・ボランティアの紹介
更新日:2025年3月24日
市内にはいろいろな活動をしているたくさんの団体があります。
まちとつながる、はじめの一歩として、どんな団体・ボランティアがあるか、のぞいて見ませんか。
まちで活動する団体など
組織名(サイトへのリンク) | 内容 | 問い合わせ先 |
自治会 | 一定の区域内に住んでいる人たちが支え合い助け合って、住みよい地域社会をつくるために自主的に組織された自治組織です。防災・減災、防犯、見守りなどの安全・安心な地域づくりや共助の基礎となる組織です。 | 生活コミュニティ課市民活動推進係(電話:042-544-4132) |
昭島市自治会連合会(外部サイトにリンクします) | 市内の自治会で昭島市自治会連合会を組織しています。自治会相互の連携と親睦を図り、共通の問題を協議し、市行政に協力すると共に、市民自治意識の高揚と地域社会の発展に寄与することを目的に活動しています。 | 生活コミュニティ課市民活動推進係(電話:042-544-4132) |
コミュニティ協議会 | 昭島市コミュニティ構想に基づき設立された団体です。地域住民の結びつきを深める中で、連携・協力しながら地域のさまざまな課題に対して自主的に解決していく能力を高め、住みよいまちを築いていくことを目指し活動しています。 | 生活コミュニティ課市民活動推進係(電話:042-544-4132) |
老人クラブ | 「のばそう健康寿命」「増やそう仲間を」「担おう地域づくり」を活動の柱として、ブロック活動やクラブ同士の連携を図りながら、生きがいづくり、健康づくりのための取組を実施しています。 | 介護福祉課高齢者支援係(電話:042-544-5111 内線2157から2159) |
子ども会 | 主に、自治会地域内に居住する子どもたちとその保護者などで構成された組織です。 | 社会教育課社会教育係(電話:042-544-5111 内線2252から2253) |
青少年とともにあゆむ地区委員会 | 青少年の健全育成を目指す地域の団体です。青少年の健全育成活動に関心のある個人や青少年に係わる団体により構成されています。事務局は各学校にあり、副校長が窓口です。校区ごとに地域の連携・交流を図り、きめ細かい青少年健全育成活動を行っています。 | 子ども未来課子ども政策係(電話042-544-5111 内線2892から2894) |
PTA | 家庭教育の充実を図り、学校・地域と連携して子どもたちのために活動する団体です。 | 社会教育課社会教育係(電話:042-544-5111 内線2252から2253) |
サークル | いろいろなジャンルで活動するスポーツや趣味などのサークル・団体があります。市公共施設で活動している団体のうち、掲載を希望した団体の情報を団体紹介カードに掲載しています(掲載申込は随時受付中です)。 | 団体紹介カードについては、生活コミュニティ課市民活動推進係(電話:042-544-4132) |
ボランティアセンター登録団体(外部サイトにリンクします) | 昭島ボランティアセンターに登録している団体です。ボランティアの依頼は、ボランティアセンターへご相談ください。 | 昭島市社会福祉協議会 昭島ボランティアセンター(電話:042-544-0388) |
昭島ふれあいほっとサロン(外部サイトにリンクします) | 誰もが集まって、おしゃべりしたり、お茶を飲んだり、食事をするなど、楽しい時間を過ごす、「地域のつながりが生まれる場」です。サロン活動を実施しようとする団体と参加者が協働で運営する、住民誰もが参加できる交流と仲間づくりのための場の提供を行う活動です。 | 昭島市社会福祉協議会 地域福祉コーディネーター・生活支援コーディネーター(電話:042-544-0388) |
NPO法人連絡会 | 昭島市を主に活動範囲とするNPO法人とNPO法人を目指す有志のネットワーク作り、会員相互の情報交換、勉強会を通し、生き生きとした市民社会の実現を目指すことを目的としています。 | 昭島市社会福祉協議会 昭島ボランティアセンター(電話:042-544-0388) |
社会教育関係団体 | 文化・スポーツ活動などを通して、自己意識を高めたり、豊かな人間関係・地域関係を生み出すような社会教育に関する活動を行うことを主な目的とし、自主的な運営を行う広く市民に開かれた団体で、教育委員会に届け出をし、承認された団体です。 | 社会教育課社会教育係(電話:042-544-5111 内線2252から2253) |
子ども食堂・食の応援団体 | 食堂の開催や食材の提供などを行い、地域の子どもや保護者とのつながりを継続する取組を実施しています。 | こども家庭センター統括支援係(電話:042-519-5715) |
自主防災組織 | 地域住民が「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識に基づき自主的に結成する防災組織です。地域住民が協力しながら防災訓練をはじめさまざまな活動を行い、災害が発生したときには結束して活動を行います。自治会やマンション管理組合などを主体に結成されています。 | 防災安全課防災係(電話:042-544-5111 内線2186から2188) |
消防団 | 普段は一般の地域住民として自分の仕事を持ちながら、火災や災害発生時には消防署等と連携を図り活動します。市内に4つの分団があり、それぞれ担当の地域を管轄しています。 | 防災安全課防災係(電話:042-544-5111 内線2186から2188) |
民生委員・児童委員 | 地域福祉向上のために民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。地域住民の生活に関する相談に応じ、必要な助言、情報提供、関係機関への連絡・調整のパイプ役となっています。また、昭島市社会福祉協力員も兼ねており、各種事業の実施に協力しています。 | 福祉総務課福祉総務係(電話:042-544-5111 内線2855から2857) |
ボランティア
組織名(サイトへのリンク) | 内容 | 問い合わせ先 |
道路・公園などの美化・清掃ボランティア(アダプト事業) | 道路・公園などを定期的に美化・清掃するボランティア団体です。 |
生活コミュニティ課市民活動推進係(電話:042-544-4132) |
みどりのボランティア | 公共施設等の緑化推進のため、毎年6月と11月に行われている花の応援事業(季節の花を植栽)に協力するボランティアです。 | 環境課水と緑の係(電話:042-544-5111 内線2293から2294) |
バラの育成ボランティア | 昭和公園内にあるバラ園において、清掃、除草、バラなどの植物の育成に協力するボランティアです。 | 環境課水と緑の係(電話:042-544-5111 内線2293から2294) |
ピーポくんの家 | 子どもたちが身体の危険を感じた時に助けを求め、避難ができる自宅や事業所を「ピーポくんの家」として登録します。 | 教育総務課学務係(電話:042-544-4437) |
通学路安全連絡員 | 子どもの登下校時の安全を守るため、自身の都合に合わせて通学路やその周辺のパトロールを行います。 | 教育総務課学務係(電話:042-544-4437) |
生涯学習援助協力者 | 生活の中で培ってきた自らの豊かな経験、知識、技能等を市民の生涯学習に役立てたいと考えている市民等で教育委員会に登録している方々です。生涯学習援助協力者の活用を希望する団体に紹介します。 | 社会教育課社会教育係(電話:042-544-5111 内線2252から2253) |
市民部 生活コミュニティ課 市民活動推進係(2階10番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4132(直通)
ファックス番号:042-544-6440