子宮頸がん検診
更新日:2023年4月17日
厚生労働省が推奨している子宮頸がん検診を受けましょう
子宮頸がんは、早期に発見すれば比較的治療しやすい、予後の良いがんです。子宮の入口付近に発生することが多く、普通の婦人科の診察で観察や検査がしやすいため、発見されやすいです。
近年、20代30代の若い女性の発症率が増えています。
子宮頸がん検診は20歳以上、2年に一度受けることが推奨されています。
詳しくは、厚生労働省のがん検診についてのホームページ(外部ページにリンクします)をご覧ください。
1 対象
- 令和5年4月1日現在20歳以上(平成15年4月1日以前生まれ)の女性で、前年度、市の子宮頸がん検診を受けていないかた
- 定員:3,800名
注:子宮頸がんの治療中のかたは受けられません。
子宮頸がん検診推進事業
令和5年4月1日現在20歳(平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれ)のかたには、5月末に受診のご案内をお送りします。健康課へのお申し込みは不要ですので、案内をご覧になり、ぜひ受診をご検討ください。
詳しくは がん検診推進事業をご覧ください。
2 実施期間
令和5年7月1日(土曜日)から令和6年2月29日(木曜日)
3 検診内容
問診及び頸部細胞診検査
4 受診方法
受付期間:令和5年5月8日(月曜日)から
「春の健診特集号」に折込みされている検診申込用紙を利用するかた
検診申込用紙に必要事項を記入してください(春の健診特集号は、4月29日から5月3日までに全戸配布します)
- 63円切手を貼って郵送してください。
- 84円切手を貼った封筒に複数枚の検診申込用紙を入れ、「あいぽっく」に郵送していただいても受付可能です。
- 検診申込用紙を「あいぽっく」窓口に設置の「がん検診ポスト」に直接入れていただく場合、切手は不要です。(受診券は後日郵送します)
- 健診特集号は市内会館等に5月1日以降、設置します。
検診申込用紙以外のはがきを利用するかた
宛先
郵便番号 196-0015 昭島市昭和町4-7-1
あいぽっく 健康係行
記入内容
- 「子宮頸がん検診申込」
- 郵便番号・住所
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 令和5年4月1日現在の年齢
- 電話番号
必要事項をすべて記入し、投函してください。
電子申請で申込むかた
- 東京電子自治体共同運営サービスによるフォームを使用しています。(「昭島市電子システム」からは申請できませんのでご注意ください。)
- 共同運営サービスの電子申請は、初回利用時に利用者登録(ID)が必要です。 IDは、申請者1人につき1必要になります。
- 令和2年4月1日にシステムがリニューアルされており、以前に取得したIDでは申請・届出を行うことができない場合があります。その場合は、申請者IDの再取得が必要となります。
- 東京電子自治体共同運営サービス(外部サイトにリンクします)から「地図から検索」または「名前から検索」で「昭島市」を選択、分類別検索の「保健・衛生」を選択し、手続一覧から希望のがん検診を選択してください。
- 電子申請は5月8日からお申込みいただけます。
- 申込み受付後に市から受診券を送付します。(6月2日ごろから順次発送します)
- 受診券に記載されている指定医療機関を予約し、実施期間内に受診してください。
5 実施医療機関
予約開始日:6月9日(金曜日)から各医療機関へ電話予約
注:予約開始日前の予約はできません。6月9日(金曜日)以降にお電話をお願いいたします。
医療機関名 | 予約受付・検診時間 | 休診日 | |
---|---|---|---|
午前 | 午後 | ||
マタニティークリニック 小島医院 朝日町4-1-27 (電話番号) 042-541-0020 |
午前9時から11時30分 | 午後2時から5時30分 | 土曜日の午後、 日曜日・祝日 |
石原レディースクリニック 昭和町3-18-21 (電話番号) 042-545-9022 |
午前9時から11時30分 | 午後2時から4時30分 | 水曜日・土曜日の午後、 日曜日・祝日 |
6 受診結果
- 検診終了後、おおむね30日で郵送します。
- 「精密検査が必要ない」と判定された場合も、「精密検査が必要」と判定された場合も通知いたします。
- 「精密検査が必要」と判定された場合は、精密検査を必ず受けましょう。精密検査は自己負担となります。
関連リンク
- 厚生労働省がん検診ホームページ(外部サイトにリンクします)
- 国立がん研究センター がん情報サービス(外部サイトにリンクします)
保健福祉部 健康課 健康係
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130