メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 予防接種 > HPV感染症(子宮けいがん予防)ワクチン接種

HPV感染症(子宮けいがん予防)ワクチン接種

更新日:2023年4月1日

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種勧奨

HPV感染症ワクチン(子宮頸がん予防)接種は、平成25年4月1日に定期予防接種となりましたが、接種後に多様な症状が見られたことから、厚生労働省の通知に基づき、平成25年6月より積極的な勧奨(接種を勧める内容の文書を個別に送ること)を差し控えていました。
その後、最新の知見を踏まえ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ること等が認められたため、令和3年11月26日に厚生労働省から通知があり、令和4年4月より積極的勧奨を再開することが決定しました。
昭島市では、令和4年4月から接種勧奨を再開しています。

ヒトパピローマウイルス感染症とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)は性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50%から70%は、HPV16、18型感染が原因とされています。特に近年、若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。

定期接種の機会を逃したかたへの救済措置(キャッチアップ)

積極的な勧奨の差し控えにより定期接種を受ける機会を逃したかたに対して、従来の定期接種の対象年齢を超えた接種(キャッチアップ接種)を実施しています。

対象者(公費で接種を受けることができるかた)

定期接種対象者

小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(標準接種年齢は中学1年生)

HPVワクチンに関する厚生労働省のリーフレット(定期接種)(PDF:3MB)

キャッチアップ接種対象者

昭島市に住民登録がある平成9年(1997年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日に生まれた女性
注:平成18年度(2006年度)生まれのかたは令和5年度から、平成19年度(2007年度)生まれのかたは令和6年度から順次キャッチアップ接種の対象になります。

HPVワクチンに関する厚生労働省のリーフレット(キャッチアップ接種)(PDF:3MB)

9価HPVワクチン(シルガード9)について

令和5年4月1日より、9価HPVワクチン(シルガード9)が定期接種のワクチンに追加されました。これに伴い、定期接種で使用できるHPVワクチンは、サーバリックス(2価HPVワクチン)、ガーダシル(4価HPVワクチン)、シルガード9(9価HPVワクチン)の3種類となります。

既に9価以外のワクチンで接種を開始していて、残りの接種に9価ワクチンを希望する場合は、事前に医師とよくご相談ください。

ワクチンの種類

HPVワクチンは3種類あります。接種の際はいずれかを選択して、同じワクチンを続けて接種します。

  • 9価ワクチン「シルガード9」
    4価ワクチンが対応しているHPV6型・11型・16型・18型に加え、さらに5種類の型を予防するワクチンです。子宮頸がんの原因の80~90%を占める遺伝子型を標的としており、子宮頸がん及びその前がん病変への高い予防効果が期待できます。
  • 2価ワクチン「サーバリックス」
    100種類以上の型があるHPVのうち、おもに日本人の子宮頸がんの発生の約65%を占めるHPV16型・18型(高リスク型)を予防するワクチンです。
  • 4価ワクチン「ガーダシル」
    2価ワクチンが対応しているHPV16型・18型に加え、子宮頸がんの発生への関与は少ない尖圭コンジローマ(良性のイボ)の原因となる、HPV6型・11型(低リスク型)を予防するワクチンです。

注:子宮頸がんの発症状況や、ワクチン接種のメリット・デメリットを知ったうえで、ワクチンの接種を判断してください。

ワクチンの効果やリスク等については、厚生労働省のホームページをご覧ください。

接種回数と間隔

接種するワクチン及び接種を開始した年齢によって接種回数が異なります。

  • 9価ワクチン
    小学6年生から15歳未満(誕生日の前日)までに初回接種する場合は全2回(2回目は初回から6か月後)
    15歳以降から初回接種する場合は全3回(2回目は初回から2か月後)
  • 2価ワクチン
    2回目は初回接種から1か月後
  • 4価ワクチン
    2回目は初回接種から2か月後
注:いずれのワクチンも3回目は初回接種から約6か月後
接種間隔のイメージ

HPV接種間隔.jpg
クリックで拡大します
注:接種回数と間隔は、定期接種・キャッチアップ接種どちらも同様です。
注:HPVワクチン接種は、同じ種類のワクチンで接種を完了することが原則となりますが、医師とよく相談した上で、残りの回数の接種で別のワクチンを選択することが可能です。

接種期限

定期接種

高校1年生相当年齢の3月31日(16歳になる年度末)まで

キャッチアップ接種

令和7年3月31日まで

当日持参するもの

  • 予診票(指定医療機関にあり)
  • 保険証
  • 母子健康手帳

16歳未満のかたは、保護者同伴のうえで接種してください。
13歳以上16歳未満のかたで、やむを得ない事情で保護者が同伴しない場合は、事前に「予診票」と「同意書」に保護者の署名が必要です。お電話で健康課までご連絡いただければ郵送いたします。「予診票」と「同意書」それぞれに必要事項を記入のうえ、医療機関に持参し接種してください。

注:予診票は3種類のワクチンで共通ですが、キャッチアップ接種と定期接種で異なります。

HPVワクチンの接種を自費で受けたかたに対する償還払いについて

積極的勧奨の差し控えにより、HPVワクチンの定期接種の機会を逃したかたで、令和4年3月31日までに自費による接種を受けたかたに対して接種費用の償還払い(払い戻し)を実施します。

対象者

対象者は以下2点いずれにも該当するかたになります。
  • HPVワクチンのキャッチアップ接種の対象者(平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性)のうち、定期接種年齢を過ぎて、HPVワクチンの接種(2価、4価ワクチン)を令和4年3月31日までに自費で受けたかた
    注:9価ワクチンは対象外となります。
  • 令和4年4月1日時点で昭島市に住民登録があるかた

提出資料

提出書類 概要 提出
昭島市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用償還払い申請書兼請求書 市が定める申請書 必須
接種記録が確認できる書類(右記の中からいずれか1点) 母子健康手帳「予防接種の記録欄」の写し、予診票の写し等 必須
昭島市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用償還払い申請書用証明書注1 注1
参照
接種費用の支払いを証明する書類(原本) 領収書、明細書、支払証明書等 必須注2

注1母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し、もしくは予診票の写し等の提出ができない場合には、接種した医療機関が発行する「昭島市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用償還払い申請書用証明書」を代わりにご提出ください。なお、証明書発行の際にかかる文書料が必要となる場合がございますが、発行にかかる文書料は償還払いの対象外となります。また、接種した医療機関の文書保存期限が過ぎている場合があり、証明書の発行ができない場合があります。
注2「接種費用の支払いを証明する書類」の提出ができない場合は、担当部署へご相談ください。

助成額

「接種費用の支払いを証明する書類」または、「昭島市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用償還払い申請書用証明書」の提出があり、支払った費用が確認できる場合 実費負担額
(接種に要した交通費及び証明書など書類の発行に要した文書料等は含まない)
支払った費用が確認できない場合 市が定める金額

申請期限

令和7年3月31日まで

書類書式

昭島市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用償還払い申請書兼請求書(PDF:81KB)
昭島市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用償還払い申請書用証明書(PDF:28KB)

男性へのHPVワクチン任意接種について(全額自己負担)

ヒトパピローマウイルス(HPV)は女性の子宮頸がんの原因であり、男性においては、肛門がん・陰茎がん・尖圭コンジローマ等の病気に関与するとされています。性交渉による男女間での感染を予防するために、日本では4価ワクチン(ガーダシル)が、男性への任意接種HPVワクチンとして承認されています。
接種費用につきましては、全額自己負担となります。接種を希望される場合は、医療機関に直接ご相談ください。

HPVワクチンに関する相談窓口

感染症・予防接種相談窓口

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談ができます。

  • 電話番号:0120-331-453
  • 受付時間:平日9時から17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

HPVワクチンの接種後に症状が生じたかたに対する相談窓口(令和5年8月22日現在)

 東京都保健医療局感染症対策部防疫課

  • 電話番号:03-5320-5892

子宮頸がん検診を受けましょう

ワクチンを接種しても、すでにヒトパピローマウイルス(HPV)に感染していたり、子宮頸がんの原因となる違う型のウイルスに感染したりする場合もあるため、子宮頸がんが発症する可能性があります。早期発見のためにも、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けるようにしましょう。

指定医療機関

「子どもの予防接種」と「市内指定医療機関一覧」をご参照ください。
注:事前に指定医療機関へお問い合わせいただき、予約の上接種をお願いいたします。
注:しょうわの森こどもクリニックは中学3年生までの接種となります。

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

保健福祉部 健康課 健康係
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?