メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 健康相談 > 昭島市は女性の健康づくりを応援しています

昭島市は女性の健康づくりを応援しています

更新日:2025年3月3日

もくじ

女性の健康週間

国は、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。多様化するライフスタイルの中で、女性が生涯を通じてこころも体も健康に過ごせるように国および地方公共団体、社会全体が一体となって、様々な取り組みや普及・啓発を行っております。

世代別の女性の健康

女性は生涯にわたって心身ともに女性ホルモンの影響を受けています。女性ホルモンとは、主に「エストロゲン」「プロゲステロン」のことを指し、排卵や月経をコントロールするだけでなく、体温や肌の調子、気持ちや感情にも影響します。女性ホルモンは、年齢によって増減するため、年代別に生じやすい症状や、かかりやすい病気があります。

 hormones

年代別の症状やかかりやすい病気

年代 症状や病気
10代から20代 月経困難症、性感染症、月経前困難症・月経不順・無月経、月経前症候群(PMS)、子宮内膜症、子宮筋腫、妊娠・出産、貧血、やせ、摂食障害(拒食・過食)、子宮頸がん、甲状腺の病気、うつ
30代 月経困難症、性感染症、月経前困難症・月経不順・無月経、月経前症候群(PMS)、子宮内膜症、子宮筋腫、妊娠・出産、不妊、貧血、やせ、摂食障害(拒食・過食)、 乳がん、子宮頸がん、甲状腺の病気、うつ
40代 月経前困難症・月経不順・無月経、月経前症候群(PMS)、更年期障害、子宮内膜症、子宮筋腫、妊娠・出産、不妊、貧血、生活習慣病、皮膚の乾燥、粘膜の萎縮、泌尿器の病気、乳がん、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、甲状腺の病気、うつ
50代 更年期障害、生活習慣病、皮膚の乾燥、粘膜の萎縮、泌尿器の病気、乳がん、子宮体がん、卵巣がん、甲状腺の病気、うつ
60代から 生活習慣病、皮膚の乾燥、粘膜の萎縮、泌尿器の病気、乳がん、子宮体がん、卵巣がん、甲状腺の病気、うつ、骨粗しょう症、アルツハイマー・認知症
図・表の引用:働く女性の心と体の応援サイト

女性は思春期、成熟期、更年期、老年期と、女性ホルモンの影響を受け、ライフステージによってこころとからだが変化をしています。それに伴う健康問題は、月経不順や月経痛、月経前症候群(PMS)、頭痛、不安、動悸やめまいや不眠、うつやイライラ、冷え、乳房痛や下腹痛、摂食障害など、明らかにQOL(生活の質)の低下をともなう、心身の失調を起こしやすい特徴があります。また、骨粗しょう症・骨折、関節・筋肉の変形や弱化、認知症など、女性ホルモンの低下に関連して起こりやすい、さまざまな症状があります。正しい知識を身につけ、ライフステージに応じた体調の変化に、上手に対応していきましょう。

昭島市における女性特有のがんの状況

東京都の女性と比較して、昭島市の女性は胃がん、乳がん、子宮がんで亡くなる割合が高いというデータが出ています(令和3年現在)。特に、子宮がんにおいては、東京都を100としたときに、昭島市の数値は153.7となっています。これは、東京都よりも昭島市のほうが約1.5倍多く子宮がんで亡くなっていることを示しています。

 がんの死亡比
見方:基準死亡率(全国における人口 10 万対の死亡率)を対象地域に当てはめた場合の予測される死亡者数と、実際に観測された死亡者数とを比較することにより、地域における死亡状況 を比較、分析することができます。 標準化死亡比は、この図の場合、東京都を 100とし、100 以上の場合は死亡率が高く、100 以下の場合には死亡率が低いと言えます。

引用:東京都保健医療局ホームページ北多摩西部医療圏保健医療福祉データ「成人高齢保健等-(4)標準化死亡比(令和3年)」より


更年期

日本人の閉経(1年間月経がない状態)平均年齢は、50.5歳ですが、これを挟んだ前後10年間を更年期(周閉経期)と呼びます。加齢とともに卵巣から分泌されるエストロゲン量が低下し、同時に身体の機能低下と社会環境の変化も起きることが多く、身体的、精神的症状が現れるのが更年期障害です。

自覚症状のある更年期症状の内訳

引用:働く女性のこころとからだの応援サイト

更年期障害チェック

下記の表をクリックすると、外部サイト「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」ホームページにリンクしますご自身の年代と症状にチェックを入れると診断、アドバイスが出ます。

更年期障害チェック 

引用:女性の健康推進室ヘルスケアラボ

昭島市の女性の健康を応援する取り組み

こころといのち、からだの健康相談

保健福祉センターあいぽっく地域保健係(電話:042-544-5126)へ。
予約優先、予約なしでも可。午前9時から午後5時まで。(受け付けは午後4時30分まで)

市の無料検診

成人健診・がん検診等実施予定について詳しくは、こちらをご覧ください。

令和7年度の検診については、分かり次第広報あきしま、市ホームページでお知らせします。

にんしんSOS相談

詳しくは、にんしんSOS相談をご覧ください。

育児相談SOS相談

詳しくは、育児SOS相談をご覧ください。

悩みごと相談/女性のためのカウンセリング

詳しくは、男女共同参画センターの相談のご案内をご覧ください。

禁煙相談

詳しくは、禁煙相談をご覧ください。

注:現在、禁煙治療プログラムによる禁煙治療薬が製造中止となっています。治療薬の入荷状況などに関する問い合わせは、医療機関へお問い合わせください。

女性の健康週間パネル展示

生涯にわたる女性の健康、女性特有のがんや更年期障害に関する展示を行います。

場所:保健福祉センター「あいぽっく」1階エントランス
日時:2月28日(金曜日)から3月16日(日曜日)午前8時30分から午後9時まで。(ただし、28日は午前10時から)

女性の健康づくり教室

出産や加齢に伴う尿失禁を予防する骨盤底筋群体操や、体の冷え解消のための軽体操を行い、保健師による女性特有の疾患についての講話を行います。

女性の健康づくり教室について詳しくはこちらをご覧ください。

東京都女性のための健康ホットライン

女性の心身の健康に関する悩みに、看護師などの専門職が電話やメールでお答えします。
詳しくは、東京都福祉局ホームページ、東京都女性のための健康ホットライン(外部サイトにリンクします)をご覧ください。

お問い合わせ先

保健福祉部 健康課 地域保健係
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?