ゲートキーパー研修
更新日:2025年7月7日
ゲートキーパーとは
「ゲートキーパー」とは、自殺のサインに気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。悩んでいる人に寄り添い、話をよく聞き、一緒に考えてくれるゲートキーパーが居ることで、悩んでいる人の孤立を防ぎ、安心を与えます。1人でも多くのかたにゲートキーパーになっていただき、それぞれの立場でできることから行動することで自殺予防につながります。
詳しくは、ゲートキーパーをご存じですかをご覧ください。
令和7年度の研修日程
- 時間はすべて午前10時から11時30分
- 内容:こころの健康に関する現状や課題について、各年代別の抱えやすい悩みや声のかけ方のポイント学びます。
日時 | 内容 | 場所 | 保育 | 申し込み |
---|---|---|---|---|
5月14日(水曜日) | <一般向け支援>20代後半から高齢者 生きづらさを抱えながら生活している人に対する声のかけ方のポイントを学びます。 |
あいぽっく | 3か月以上の未就学児5名程度 | 4月16日から5月13日まで。 |
7月15日(火曜日) | <児童生徒向け支援> 学業や進路、友人関係などの悩みを抱えやすい子どもへの声のかけ方のポイントを学びます。 |
市役所本庁舎 | ー | 4月16日から実施日の前日まで随時受け付けしています。 |
11月18日(火曜日) | <一般向け支援>20代後半から高齢者 生きづらさを抱えながら生活している人に対する声のかけ方のポイントを学びます。(5月14日と同じ内容です) |
市役所本庁舎 | ー | |
2月19日(木曜日) | <児童生徒向け支援> 学業や進路、友人関係などの悩みを抱えやすい子どもへの声のかけ方のポイントを学びます。(7月15日と同じ内容です) |
市役所本庁舎 | ー |
場所
- 保健福祉センターあいぽっく(定員30名)
- 市役所本庁舎(定員30名)
対象
- 市内在住、在勤のかた
持ち物
- 筆記用具
- 必要なかたは飲み物(水分補給用として)
申し込み
下記問い合わせ先へ開催前日までに電話か、あいぽっくの窓口、もしくは申し込みフォーム(外部サイトにリンクします)で申し込んでください。
関連ファイル
関連リンク
- 厚生労働省 自殺対策「相談先一覧」(外部サイトにリンクします)
保健福祉部 健康課 地域保健係
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130