母子及び父子福祉資金
更新日:2024年4月2日
概要
母子及び父子家庭のかたがたが経済的に自立して、安定した生活を送るために必要とする資金(事業開始・事業継続・技能習得・修業・就職支度・医療介護・生活・住宅・転宅・結婚・修学・就学支度資金)をお貸しします。
貸付対象
都内に6ヶ月以上居住している母子家庭の母及び父子家庭の父等で20歳未満の児童を扶養しているかた。
貸付限度額その他
貸付限度額
資金ごとに限度額あり。
利子
無利子、または1.0%
償還
6ヶ月または1年の据え置き期間経過後に年賦、半年賦、月賦のいずれかで開始。
資金ごとに償還期限あり。
保証人
独立生計者1人
申請について
マイナンバーの記入と本人確認について
申請には、マイナンバーの記入と本人確認が必要になります。以下の「マイナンバーを確認できる書類等」と「本人確認できる書類等」を持参してください。本人確認について、詳しくはこちらの昭島市でマイナンバーを利用する事務(手続き等)と本人確認についてを確認してください。
マイナンバーを確認できる書類等(次の1から3のいずれか) | 本人確認できる書類等(次のaからcのいずれか) | ||
---|---|---|---|
1 | マイナンバーカード | a | マイナンバーカード |
2 | 通知カード | b | 次の書類のうち1点 運転免許証、旅券(パスポート)、身体障害者手帳など |
3 | 住民票の写し又は住民票記載事項証明書(マイナンバーが記載されたものに限る。) | c | 次の書類のうち2点 健康保険証、介護保険証又は後期高齢者医療の被保険者証、年金手帳など |
マイナンバーにより提出を省略できる書類
情報連携の開始に伴い、以下の書類の提出が不要になります。情報連携について、詳しくはこちらの情報連携についてを確認してください。
- 課税(非課税)証明書
(注)課税(非課税)証明書の提出を省略するためには、本人の同意が必要です。提出の省略を希望される場合には、申請書等の署名欄に本人自ら署名してください。
申請に必要なもの
- 印鑑(認印可)
- マイナンバーを確認できる書類等
- 本人確認できる書類等
- その他、必要な書類
子ども家庭部 子ども未来課 手当医療助成係(1階16番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2895から2898)、042-544-4193(直通)
ファックス番号:042-546-8855