昭和29年(1954年)から昭和33年(1958年)
更新日:2020年1月9日
できごと
昭和29年(1954年)
- 昭和町と拝島村が合併し昭島市となる(東京都で7番目)
- 初の市議会開催
- 初代市長選挙執行 伊藤栄彦氏当選
- 公募により市章を制定
- 上水道新設事業認可(給水計画人口2万人)第一水源井完成
- 福島町(現玉川町)に昭島警察署を設置
- 市営水道の供給開始
昭和30年(1955年)
- 拝島橋が開通
- 市制施行後、初の市議会議員選挙執行(定数26人)、教育委員選挙執行(定数4人)
昭和31年(1956年)
- 市が財政再建団体となる(35年3月まで)
- 上水道第一期拡張計画認可(給水計画人口4万人)
- 拝島公園の「拝島のフジ」が都文化財に指定
- 市長選挙執行 中村敬允氏当選
- 任命制による教育委員会が発足
昭和32年(1957年)
- 成隣小学校分校が独立し、光華小学校となる
- 立川消防署拝島分遣所を設置
- 堀向保育園が開園
- 市役所庁舎が完成(現昭和町)
- 市役所東部出張所を開設(現昭和公園内)
昭和33年(1958年)
- じん芥焼却場が完成
- 昭島市消防団を結成
- 都議会議員選挙区が単独区となる
写真で見る昭島市
市制施行(昭和29年/1954年)
市制施行記念パレード(昭和29年/1954年)
拝島橋の開通式(昭和30年/1955年)
開通当時の拝島橋(昭和30年/1955年)
市役所庁舎(昭和32年/1957年)
企画部 広報課 広報係(3階2番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2363・2364・2369)
ファックス番号:042-546-5496