昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)
更新日:2020年1月9日
できごと
昭和34年(1959年)
- し尿処理場が完成(立川市と共同)
- 拝島駅から東京駅直通電車が運転を開始
- 市議会議員選挙を執行、初の女性候補
- 土地区画整理事業計画の立案を開始
- 拝島駅の跨線橋が完成
- 昭島市観光協会が発足
- 昭和前駅を昭島駅に改称
昭和35年(1960年)
- 中神土地区画整理事業で都市計画が決定
- 水道事務所庁舎が完成
- 常設消防を都へ委託
- 昭島警察署が移転(上川原町)
- 市長選挙を執行、中村敬允氏が再選
昭和36年(1961年)
- 清泉中学校が開校
- 市民の窓口「市民相談室」を開設
- 「おねいの井戸」など6件を市文化財に指定
- 大神町地先の多摩川でクジラの化石発見
- 拝島公園が開園
- 第1回工業生産品展を開催(現在の産業まつり)
- 上水道第二期拡張計画を認可(給水計画人口8万人)
昭和37年(1962年)
- 昭島電報電話局が開局、自動化になる
- 「交通安全都市」を宣言
- 拝島第一小学校分校が独立し、拝島第三小学校となる
- 市内の一部地区で都市ガスの供給を開始
昭和38年(1963年)
- 昭和公園内に小動物公園が開園
- 市議会議員選挙を執行
- 拝島配水場が完成
写真で見る昭島市
昭島駅(昭和34年/1959年)
清泉中学校(昭和36年/1961年)
クジラの化石発掘(昭和36年/1961年)
クジラの化石発掘(昭和36年/1961年)
東中神駅(昭和37年/1962年)
拝島駅(昭和37年/1962年)
昭島電報電話局が開局(昭和37年/1962年)
企画部 広報課 広報係(3階2番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2363・2364・2369)
ファックス番号:042-546-5496