メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

トップページ > くらし・手続き > 昭島の水道 > お客様へ > 安心して利用するために > 水道水中の有機フッ素化合物の検査結果について

水道水中の有機フッ素化合物の検査結果について

更新日:2025年3月25日

水道水における有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)について、令和2年4月に水道水質基準等における位置づけが「要検討項目」(注1)から「水質管理目標設定項目」(注2)に変更されるとともに、暫定の目標値が50ng/L(PFOS及びPFOAの合算値)以下に設定されました。
また、PFHxSについては、PFOS及びPFOAと同様の性質を持ち、その代替品として使用されていることから、令和3年4月1日に「要検討項目」として位置づけられましたが、目標値は設定されていません。
水道部では、水質検査計画に基づき有機フッ素化合物の検査を行っており、その検査結果は下の表のとおり、国の目標値を下回っておりますのでご安心ください。

表1 給水栓水(蛇口)の水質検査結果                単位(ng/L)
 採水時期 検査地点 PFOS PFOA  PFOS
+PFOA
PFHxS
令和3年1月 東部給水栓 4.6 2.4 7.0 2.6
西部給水栓 3.0 1.6 4.6 1.3
北部給水栓 4.2 2.3 6.5 2.5
令和4年1月 東部給水栓 4.9 2.6 7.5 2.7
西部給水栓 2.5 1.6 4.1 1.3
北部給水栓 4.8 2.7 7.5 2.7
令和5年2月 東部給水栓 4.3 2.5 6.8 2.3
西部給水栓 3.7 2.1 5.8 1.6
北部給水栓 4.4 2.6 7.0 2.5
令和6年1月 東部給水栓 4.3 2.5 6.8 2.5
西部給水栓 3.5 2.1 5.6 1.6
北部給水栓 4.8 2.8 7.6 2.7
令和6年11月 東部給水栓 5.1 3.3 8.4 2.7
西部給水栓 3.5 2.2 5.7 1.3
北部給水栓 5.2 3.3 8.5 2.8
※PFOS+PFOAは、PFOS及びPFOAそれぞれの濃度を合計し報告値として丸めたものであり、
それぞれの報告値を合算した結果とはずれが生じる場合があります。

(注1)
要検討項目
毒性評価が定まらないことや、浄水中の存在量が不明等の理由から水質基準項目、水質管理目標設定項目に分類できない項目で、必要な情報・知見の収集に努めていくべき項目です。

(注2)
水質管理目標設定項目
水道水中で検出される可能性があるなど、水質管理上留意する必要がある項目です。

水道水の水質検査結果についてはこちらをご覧ください。
その他の井戸水、多摩川等公共用水域の調査についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

水道部 工務課 浄水係
郵便番号:196-0025 昭島市朝日町4-23-28
電話番号:042-543-6111
ファックス番号:042-543-6118

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?