令和7年度就学援助(新入学準備金)受給申請
更新日:2025年8月20日
令和8年度に小学校、中学校に入学されるお子様の就学準備が経済的に困難なご家庭に新入学準備金を支給します。
注:小学校入学予定者のうち、既に上のお子様が令和7年度就学援助を受給されている場合も、新たに申請が必要です。
注:中学校入学予定者のうち、既に令和7年度就学援助制度の認定を受けているお子様の申請は不要です。
支給の対象となるかた
以下の条件にすべて該当するかたが対象となります。
- 令和8年2月1日現在で昭島市内に居住しているかた
- 令和6年中の世帯の総収入で認定基準に当てはまる世帯(生活保護受給世帯は除く)
- 私立学校、インターナショナルスクール・特別支援学校に入学するかたは対象外
世帯人数 | 家族構成 | 年間総収入限度額 | |
---|---|---|---|
持ち家 | 借家(家賃69,800円以上) | ||
2人 | 父(36歳)子(9歳)または母(36歳)子(9歳) | 約292万円 | 約376万円 |
3人 | 父(39歳)母(36歳)子(9歳) | 約382万円 | 約466万円 |
4人 | 父(40歳)母(39歳)子(12歳)子(9歳) | 約482万円 | 約566万円 |
5人 | 父(40歳)母(39歳)子(12歳)子(9歳)子(5歳) | 約535万円 | 約619万円 |
注:家族構成(人数・年齢等)及び持家、賃貸の家賃等によって限度額が変動します。
注:事前にお問い合わせいただいても、審査前に認定基準所得額の計算をすることはできません。
注:年間総収入とは、世帯全員のかたの1年間の総収入額です。(控除額を差し引いた所得額ではありません。)
注:パート・アルバイト・年金・保険金等の収入も含まれます。
注:営業所得・不動産所得の場合は、簡易給与所得表により、給与収入に換算した金額を収入額とみなします。
注:別居していても生計を同じくするかたは、同じ家に住む人として人数と収入に加えます。
申請時期・申請方法
1.受付期間
- 受付期間:令和7年12月1日(月曜日)から令和8年1月15日(木曜日)
注:申請受付日は、必要な書類がすべてそろった時点の日付となります。
2.申請方法
マイナポータルによる電子申請(マイナンバーカードをお持ちでないかたも申請可能)
申請フォーム(マイナポータル)または二次元コードからアクセスして、申請してください。二次元コード:
添付書類:「申請時に必要なもの」をご確認ください。
就学援助費受給申請書は不要です。
その他の必要書類は、画像またはPDFファイルで添付してください。
郵送(1月15日当日消印有効)
- 宛先:郵便番号196-8511
昭島市田中町1-17-1
昭島市教育委員会学校教育部教育総務課学務係宛て - 添付書類:「申請時に必要なもの」をご確認ください。
窓口受付
- 場所:学校教育部教育総務課学務係窓口(市役所2階 北側フロア)
- 時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
(正午~午後1時の間はなるべくご遠慮ください。) - 持ち物:「申請時に必要なもの」をご確認ください。
注:ご不明点は下記問い合わせ先へご連絡ください。
申請時に必要なもの
★の書類は、電子申請、郵送の場合は必ず写しを添付してください。
(1)令和7年度就学援助費(新入学準備金)受給申請書(各家庭1部)
ページ下記の関連ファイルからダウンロードできます。
(学務係の窓口にもあります。)
★(2)申請者の本人確認書類
- 本人確認書類の例
1点で良いもの: 顔写真付きの官公署発行の身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等) |
2点必要なもの: 顔写真の無い身分証明書、官公署が発行した書類、光熱水費の領収書等 |
★(3)振込口座の通帳またはキャッシュカード
- 金融機関名、支店名または支店番号、口座番号、口座名義(フリガナ)が確認できるもの。
★(4) 家賃の金額を証明する書類の写し(賃貸住宅にお住まいのかたのみ)
- 貸主・借主、物件の住所、賃料(共益費・管理費含む)の記載があるものの写し
(例)賃貸借契約書、家賃証明書、公営住宅の住宅使用料決定通知書等 - 書類の添付がない場合、家賃の金額を0円として受け付けとします。
- 住宅ローンは、控除の対象となりませんのでご了承ください。
★(5) 令和6年中の収入を証明する書類の写し(令和7年1月2日以降に転入したかた、市外に住民登録をしているかたのみ)
- 令和6年中(2024年1月~12月)の収入を証明する書類の写し(16歳以上の方全員分)
(例)令和7年度住民税課税・非課税証明書、令和6年分給与所得の源泉徴収票、令和6年分の給料明細書、確定申告書の控え、年金振込通知書、年金額改定通知書等 - 書類の添付がない場合、審査(認定)ができず保留扱いとなります。
★(6) その他申請理由を証明する書類
次の表の中で、該当するものがある場合には、必要なものをすべてご提出ください。
申請理由 | ご用意いただく書類 |
---|---|
児童扶養手当の支給を受けている | ・児童扶養手当証書 受給者氏名、手当の支給開始年月の記載があり、申請時点で有効なもの |
国民年金の掛け金が免除されている | ・国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書の写し 保護者氏名、住所、減免期間の記載があり、申請時点で有効なもの |
国民健康保険税、市民税、固定資産税が減免されている | ・減免決定通知書の写し 保護者氏名、住所、減免期間の記載があり、申請時点で有効なもの |
生活福祉資金の貸付決定を受けた | ・生活福祉資金貸付決定通知書の写し |
退職金や雇用保険、労災保険、非課税の年金等の収入があった | ・受給金額がわかる書類の写し |
同居しているが、生計が別のご家族がいる | ・生計が別であることが分かる書類の写し (例)各々の公共料金領収書等 |
支給額・支給日等
対象者 | 支給額 | 支給予定日 |
---|---|---|
小学校入学予定者 | 57,060円 | 令和8年3月3日 |
中学校入学予定者 | 63,000円 | 令和8年3月3日 |
注意事項
- 今回の新入学準備金の支給を受けたかたで「令和8年度就学援助制度」を希望する場合はご入学後の4月に改めて申請を頂く必要があります。
- 今回の新入学準備金の支給を受けたかたにつきましては、「令和8年度就学援助制度」の「新入学学用品費」は対象となりません。
- 必要な書類がそろっていない場合は受理できません。
- 対象となるお子様が2人以上の場合も、申請書は世帯で1部の提出で結構です。
学校教育部 教育総務課 学務係(2階2番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4437(直通)
ファックス番号:042-541-4337