メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

子ども未来課

更新日:2024年8月13日

質問:里帰り出産します。この場合、児童手当と乳幼児医療費助成制度の申請はどのようにすればよいですか。

回答:里帰り出産の場合でも、申請は昭島市にしてください。なお、児童手当は、お子様が出生された日の翌日から数えて15日以内に手続きをしてください。

担当係

手当医療助成係

質問:子どもが生まれましたが、児童手当と子どもの医療費助成制度の申請手続きに行くことができません。どうしたら良いですか。

回答:郵送による申請もできます。昭島市ホームページの児童手当と子どもの医療費助成制度の制度案内よりPDF形式の申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、お子様を扶養する予定のかたの健康保険証のコピー、申請者の身元を確認する書類(マイナンバーカード、免許証などの顔写真入りの証明書は1点、健康保険証など顔写真のない証明書は2点)のコピー、その他の必要書類を同封し、市役所子ども未来課手当医療助成係宛に郵送してください。
また、申請者がマイナンバーカードをお持ちの場合は、オンラインでの電子申請(マイナポータル)も可能です。
なお、児童手当と子どもの医療費助成制度は、お子様の出生日の翌日から数えて15日以内に手続きをしてください。郵送の場合は市役所に書類が届いた日が受理日となります。

担当係

手当医療助成係

質問:児童手当の振込口座を、子どもの口座に変更することができますか。

回答:児童手当は、生計の中心者である受給者の口座へ振り込むことになっていますので、お子様や配偶者の口座に変更することはできません。

担当係

手当医療助成係

質問:子どもが生まれてすぐに病院を受診しました。医療証も保険証もなかったので、10割負担しました。この場合、どのような手続きをすれば良いですか。

回答:保険適用の診療であれば、後から払い戻すことができます。まずはお子様が加入している健康保険組合等に、保険組合負担分の請求をしてください。その際、市への請求用として事前に領収書のコピーをお取りください。
健康保険組合等から支払決定通知書が届いたら、健康保険組合等からの支払決定通知書(原本)、領収書のコピー、医療証の保護者の振込先のわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)、お子様の健康保険証、お子様の医療証、申請者の身元を確認する書類(マイナンバーカード、免許証などの顔写真入りの証明書は1点、健康保険証など顔写真のない証明書は2点)をお持ちになり、市役所子ども未来課手当医療助成係、東部出張所、あいぽっくで申請してください。また、郵送でも申請できます。

担当係

手当医療助成係

質問:弱視治療用メガネを作ることになりました。医療証は使えますか。

回答:後から払い戻すことができます。まずは健康保険組合等に領収書と医師の診断書を提出し、保険組合負担分の請求をしてください。その際、市への請求用に事前に領収書と医師の診断書のコピーをお取りください。
健康保険組合等から支払決定通知書が届いたら、健康保険組合等からの支払決定通知書(原本)、領収書と医師の診断書のコピー、医療証の保護者の振込先のわかるも(通帳、キャッシュカードなど)、お子様の健康保険証、お子様の医療証、申請者の身元を確認する書類(マイナンバーカード、免許証などの顔写真入りの証明書は1点、健康保険証など顔写真のない証明書は2点)をお持ちになり、市役所子ども未来課手当医療助成係、東部出張所、あいぽっくで申請してください。また、郵送でも申請できます。
なお、メガネの医療費助成の対象になるのは、9歳の誕生日の前日までに診断されたもので、限度額は40,492円までです。

担当係

手当医療助成係

質問:都外で受診し、医療費の自己負担分を支払いました。返還の手続きには何が必要ですか。

回答:保険適用の診療であれば、払い戻しの手続きができます。領収書(原本)、医療証の保護者の振込先のわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)、お子様の健康保険証、お子様の医療証、申請者の身元を確認する書類(マイナンバーカード、免許証などの顔写真入りの証明書は1点、健康保険証など顔写真のない証明書は2点)をお持ちになり、市役所子ども未来課手当医療助成係、東部出張所、あいぽっくで申請してください。また、郵送でも申請できます。

担当係

手当医療助成係

質問:加入している健康保険組合等が変わりました。何か手続きは必要ですか。

回答:新しい健康保険証(申請者と対象児童)を持って、市役所子ども未来課手当医療助成係、東部出張所、あいぽっくで変更の手続きをお願いします。
また、郵送での申請や、申請者がマイナンバーカードをお持ちの場合は、オンラインでの電子申請(マイナポータル)も可能です。

担当係

手当医療助成係

質問:離婚が成立すれば、ひとり親の手当を申請できますか。

回答:ひとり親の手当を申請するには、離婚が成立しているだけでなく、元夫(妻)と別居になっていること(居住の実態、住民票ともに)が条件です。

担当係

手当医療助成係

質問:離婚でひとり親の申請をするにあたり、戸籍が必要とのことですが、新しい戸籍謄本が発行されるまでに数日間がかかると言われました。申請はそれからでないとできませんか。

回答:新しい戸籍謄本が発行される前でも申請はできます。離婚届の受理証明があれば、申請日を受理日としますので、受理証明書をお持ちください。ただし一旦保留し、戸籍謄本も含めた必要書類が全て揃ってから認定処理を行うため、戸籍ができ次第なるべく早くご提出ください。

担当係

手当医療助成係

質問:ひとり親になった場合、手当やひとり親医療証の助成以外に、何か免除してもらえるものはありますか。

回答:児童扶養手当を受給しているかたは、以下のサービスが受けられる場合があります。ただし、所得超過等で児童扶養手当を受給していないかた(児童扶養手当証書が交付されていないかた)は対象外です。

  • 上下水道の基本料金の免除
  • 有料ごみ袋の無償配布
  • JR通勤定期乗車券の3割引き
  • 駅前駐輪場(市)の使用料免除
  • 都営交通(都バス・都営地下鉄・都電)の無料パス

詳しくは児童扶養手当の制度案内をご覧ください。
なお、収入により、国民年金の免除、就学援助の制度を受けられる場合もあります。

担当係

手当医療助成係

質問:就労終了時間が遅いので、ひとり親ホームヘルプサ-ビスを利用したいのですが、可能ですか?

回答:継続的な就労による利用はできません。一時的な残業や出張などの場合には利用することはできますが、申請時期(時間)によっては、利用が難しいことがあります。

担当係

手当医療助成係

質問:母子及び父子福祉資金を利用し、子が大学に行くことを希望しているが、合格後の相談でよいのか?

回答:母子及び父子福祉資金の申請は、事前相談になっています。母子家庭等の方々の経済的自立・安定した生活のための資金に該当するか、面接及び審査をします。事前に電話予約をお願いします。(相談から貸し付け決定までには時間を要します。)

担当係

手当医療助成係

質問:今後の生活費の安定のために、資格取得を目指しているが、高等職業訓練給付金の利用について教えてほしい。

回答:ひとり親家庭の自立の促進のため、就職に有利な国家資格取得のための生活支援をする制度です。事前相談のあと審査をしますので、まずは相談の電話予約をお願いします。

担当係

手当医療助成係

お問い合わせ先

子ども未来課(1階16番窓口)
電話番号:042-544-5111
ファックス番号:042-546-8855
手当医療助成係 内線:2895から2898

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?