台風・大雨時の避難所について(車・ペットの避難)
更新日:2024年8月1日
- 車で避難できる避難所はこちら(原則歩いて避難することが困難な方)
- ペットと避難できる避難所はこちら
台風・大雨時の避難所
災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則ですが、安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。まず、避難の必要性について、避難所における新型コロナウイルス感染症への対応を参考に改めて検討してください。気象状況や施設の工事などにより、下記施設の中から開設する避難所を決定します。一部施設のみ開設する場合もあるので、避難する前に、必ず市ホームページやテレビ(NHKのデータ放送など)などで開設状況を確認してください。
NO | 施設名 | 住所 | NO | 施設名 | 住所 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 武蔵野小学校 | 武蔵野2-3-1 | 13 | 武蔵野会館 | 武蔵野2-3-1 |
2 | 玉川小学校 | 福島町2-8-1 | 14 | 富士見会館 | 中神町1282 |
3 | 中神小学校 | 朝日町5-8-5 | 15 | 朝日会館 | 朝日町5-6-20 |
4 | つつじが丘小学校 | つつじが丘2-1-30 | 16 | 児童センター「ぱれっと」 | つつじが丘2-3-21 |
5 | 光華小学校 | 昭和町4-5-13 | 17 | アキシマエンシス | つつじが丘3-3-15 |
6 | 拝島第一小学校 | 拝島町1-14-14 | 18 | FOSTERホール(市民会館)・公民館 | つつじが丘3-7-7 |
7 | 拝島第二小学校 | 代官山1-6-7 | 19 | 勤労商工市民センター | 昭和町3-10-2 |
8 | 拝島第三小学校 | 松原町3-12-15 | 20 | 大神会館 | 大神町3-10-5 |
9 | 瑞雲中学校 | つつじが丘2-2-6 | 21 | 昭和会館 | 松原町1-2-25 |
10 | 清泉中学校 | 宮沢町1-9-1 | 22 | 松原町コミュニティセンター | 松原町1-3-10 |
11 | 拝島中学校 | 緑町2-2-12 | 23 | 環境コミュニケーションセンター | 美堀町3-8-1 |
12 | 玉川会館 | 玉川町3-10-15 | 24 | 緑会館 | 緑町4-13-26 |
注意)市役所本庁舎は避難所として開設しません。
備えておくべきこと、避難時の注意点
- 警戒レベル4避難指示などを発令する前(避難情報については警戒レベルを用いた避難情報等の発令をご確認ください)でも、気象状況によっては、自主的に避難できるように、事前に避難所を開設する場合があります。
- 上記の場合は、食料などは配布しません。水や食料、雨具や長靴を入れる袋、必要な生活用品をお持ちください。
- 避難にかかる時間は人それぞれです。気象情報などに注意し、風雨が強くなる前に、早めの避難を心掛けてください。
車での避難
原則、車での避難は控えてください。浸水した道路で車が動けなくなり交通渋滞が発生したり、走行時の波が歩行中の避難者の避難の妨げになるなどして、大変危険です。
ただし、足腰が弱い方、乳幼児と避難する方など、歩いて避難することが困難なかたは、下記の避難所であれば、車で避難することができます。
NO | 施設名 | 住所 |
---|---|---|
1 | アキシマエンシス | つつじが丘3-3-15 |
2 | FOSTERホール(市民会館)・公民館 | つつじが丘3-7-7 |
3 | 環境コミュニケーションセンター | 美堀町3-8-1 |
ペットとの避難
様々な人が避難する避難所においては動物が苦手な人、アレルギーを持っている人などが避難していることが考えられるため、人とペットとの避難場所は分ける必要があります。
下記の避難所であれば、ペットと避難することができます。ただし、ペットは別スペースとなりますので、飼い主と一緒に過ごすことはできません。
NO | 施設名 | 住所 | NO | 施設名 | 住所 |
---|---|---|---|---|---|
1 | アキシマエンシス | つつじが丘3-3-15 | 3 | 勤労商工市民センター | 昭和町3-10-2 |
2 | FOSTERホール(市民会館)・公民館 | つつじが丘3-7-7 | 4 | 環境コミュニケーションセンター | 美堀町3-8-1 |
備えておくべきこと、避難時の注意点
- 避難の際は、必ずケージやキャリーバックに入れる。また、普段から慣れさせておく。
- 人や動物を怖がったり、むやみに吠えたりしないよう、また、決められた場所で排泄できるよう、しつけをしておく。
- ペットのエサ、排泄物の処理用具など、必要なものを用意する。
- その他、環境省が発行している下記災害時におけるペットの救護対策ガイドラインを参考に備えてください。
関連リンク
- 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(環境省ホームページから))(外部サイトにリンクします)
- 昭島市洪水・土砂災害ハザードマップ
総務部 防災安全課 防災係(1階)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2186から2188)
ファックス番号:042-544-7552