電子証明書の更新手続き
更新日:2024年10月21日
このページでは、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限満了に伴う更新のご案内を掲載しています。
マイナンバーカード自体の更新手続き(マイナンバーカードの再交付)については、マイナンバーカードの更新手続きをご覧ください。
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があります
電子証明書の有効期限が過ぎてしまうと、e-Taxなどの電子申請や証明書のコンビニ交付サービスの利用ができなくなります。なお、電子証明書の有効期限が過ぎてしまっても、マイナンバーカード自体の有効期限(生年月日の隣に印字されている有効期限)までは、本人確認書類及びマイナンバー証明書類としてご利用いただくことが可能です。
有効期限の3か月前から更新手続きが可能となりますので、引続き電子証明書のご利用を希望する場合は、市役所本庁または東部出張所で更新手続きを行ってください。
有効期限の約3か月前に、地方公共団体情報システム機構から有効期限通知書(青い封筒)が郵送されます。送られた有効期限通知書をよくご確認ください。なお、万一、有効期限通知書が届かなくても、有効期限の3か月前から更新の手続きを行うことができます。
マイナンバーカードを利用したe-TaxやeLTaxの申告手続きで、更新した電子証明書を利用する際の諸手続きについては、各ホームページをご確認ください。
電子証明書の更新手続き
手続き可能な時間
平日
午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)
(注意)予約制ではなく、順番でのご案内となります。混雑状況によってはお待ちいただく場合があります。
土曜日・日曜日(原則月2回・予約制)
土曜日午前9時から正午まで
日曜日午後1時から午後4時まで
(注意)混み合うことが予想されるため、電話による予約制としております。
(注意)開庁日及び予約方法については、マイナンバーカード休日窓口のご案内をご覧ください。
手続き可能な場所
(注意)土曜日・日曜日は市役所本庁のみです。本人が更新手続きを行う場合
必要書類
- 地方公共団体情報システム機構から郵送された有効期限通知書(青い封筒)
- お持ちのマイナンバーカード
- マイナンバーカードや電子証明書の暗証番号が分かるもの
申請方法
申請書記入後、窓口で暗証番号の入力を行います。
暗証番号をお忘れの場合は、暗証番号を再設定した上で更新手続きを行います。
代理人が更新手続きを行う場合
(注意)同一世帯のかたも代理人となります。
(注意)暗証番号をお忘れの場合は、お手続きできません。別途、暗証番号再設定の手続き(原則、本人が来庁)が必要となり、複数回ご来庁いただくことになります。
必要書類
- 照会書兼回答書
(注意)地方公共団体情報システム機構から郵送された有効期限通知書(青い封筒)の中に入っています。
(注意)本人が全て記入し、封筒に入れて必ずのりづけしてください。 - 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(官公署の発行する顔写真付きの本人確認書類が1点必須)
申請方法
- 申請者本人が「照会書兼回答書」に必要事項を記入して封筒に入れ、必ずのりづけしてください。
- 封筒に入れた「照会書兼回答書」とマイナンバーカードを代理人に渡してください。
- 代理人は、自分の本人確認書類とともに本人から預かった「照会書兼回答書」が入っている封筒と本人のマイナンバーカードを窓口でご提出ください。
- 職員が封を開けて更新処理を行います。
この場合には、別途、暗証番号再設定の手続き(原則、本人が来庁)が必要となり、複数回ご来庁いただくことになります。
関連リンク
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード総合サイト(外部サイトにリンクします)
- e-Tax(国税電子申告・納税システム)(外部サイトにリンクします)
- eLTax(地方税ポータルシステム)(外部サイトにリンクします)
- 公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトにリンクします)
市民部 市民課 市民係(1階2番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4120(直通)
ファックス番号:042-544-5115