令和6年(2024年)以降
更新日:2025年7月4日
できごと
令和6年(2024年)
- 市制施行70周年記念 昭島市民くじら祭、産業まつり、郷土芸能まつりを開催
- 市制施行70周年記念式典・コンサートを開催
- 市制施行70周年記念誌を発行
- 市制施行70周年記念デザインの「あきしまの水」アルミボトル缶・シールを作成
- 市制施行70周年記念オリジナル水筒を小・中学生に配布
- 市庁舎外構水景施設(せせらぎ)を再稼働
- 市立中学校の生徒が作成した階段アートを設置
- 市制施行70周年記念デザインマンホール蓋を設置、マンホールカードを配布
- 岩泉町・昭島市 友好都市協定 10周年
- 岩泉・昭島友情の森 開設10周年
- 奥多摩・昭島市民の森 開設20周年
- がん患者の支援のため、医療用ウィッグ・補整具の購入費などを補助
- 補聴器の購入費を補助
- 健康なまちづくりあきしま市民血圧改善プロジェクトを開催
- 再生可能エネルギー100%電気を清掃センターと総合スポーツセンターに導入
- カーボンオフセット都市ガスをアキシマエンシスなど5つの市施設に導入
- 太陽光発電設備と蓄電池を大神会館に設置
- 水道料金・下水道使用料の基本料金を減免
- 学校給食費を無償化、保育施設等での給食費に補助、学童クラブでの間食行事費に支援を実施
- 小・中学生、高校生年代のかたの医療費が無料に
- 居場所づくりプロジェクト「アキシマのアキチ」の一環としてワークショップを開催
- 学校給食共同調理場を新たにオープン
- 自転車用ヘルメットの購入費を補助
- 都市計画道路3・4・1号(昭島中央線)の整備や、市道の改修を実施
- 一部の公園などのトイレを改修・バリアフリー化
- みほり体育館に空調機器を設置
- 昭島駅北側地区の住居表示実施により、「代官山」が誕生
- 新幹線車両の改修のために寄附を受け付け
- 「昭島市観光ガイド」を発行
- 昭島市デジタルアーカイブズに「写真でたどる あきしまメモリーズ」を追加
- 「昭島市市民便利帳」を配布
令和7年(2025年)
- 市民図書館 に読書バリアフリーの一環として「りんごの棚」を設置(外部サイトへリンクします)
- 水道料金・下水道使用料の基本料金を減免
- 居場所づくりプロジェクト「アキシマのアキチ」の一環としてレンガ作りワークショップを開催
- 市制施行70周年記念オリジナル水筒を販売
- 昭島市公式LINE(ライン)に市民図書館メニューを追加
- 市役所南東側に5か所目の「あきしまの水」給水スポットを設置
- 昭島市公式LINE(ライン)スタンプの販売を開始
- 男性へのHPVワクチンの予防接種を開始
- 昭島市デジタルアーカイブズに子どものページなどを追加
- 防犯機器などの購入・設置費用を補助
- 家庭で不用になった園芸用土の回収を開始
- 市民総合交流拠点施設の愛称がイーストテラスに決定
- 戦後80年昭島の戦績 学習会などを開催
写真で見る昭島市
市制施行70周年記念 昭島市民くじら祭
(令和6年/2024年)市制施行70周年記念式典・コンサートを開催
(令和6年/2024年)
市制施行70周年記念オリジナル水筒を小・中学生に配布
(令和6年/2024年)
市庁舎外構水景施設(せせらぎ)を再稼働
(令和6年/2024年)
市立中学校の生徒が作成した階段アートを設置
(令和6年/2024年)市制施行70周年記念デザインマンホール蓋を設置
(令和6年/2024年)
岩泉・昭島友情の森 開設10周年
(令和6年/2024年)
学校給食共同調理場を新たにオープン
(令和6年/2024年)
昭島市公式LINEスタンプ販売開始
(令和7年/2025年)市役所に「あきしまの水」給水スポットを設置
(令和7年/2025年)
企画部 広報課 広報係(3階2番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2363・2364・2369)
ファックス番号:042-546-5496